ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

オクラ オオタバコガ

>> ホーム >> オクラ オオタバコガ

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

老齢幼虫;つぼみに頭を突っ込んで食害中



image

中齢幼虫;果実に頭を突っ込んで食害する



image

老齢幼虫;個体による体色の変化が大きい
作物名

オクラ



一般名称

オオタバコガ



学術名称

Helicoverpa armigera
(Hubner)



症状

 開花後のしぼんだ花弁の中に食入し、花弁の中から幼果を食害する。ある程度大きくなった朔果では、表面から直接穴をあけて食入し、内部を食い荒らす。幼虫が大きくなると移動しながら次々と果実を食害するので、幼虫密度の割に被害発生は大きくなる。



発生条件

 寄主範囲は広く、オクラの他、なす、トマト、ピーマン、えんどう、ばら、キャベツ、きく、スイートコーン、カーネーション、トルコギキョウなど多くの作物を加害する。
 卵は新鞘先端部や花などに1卵ずつ産みつけられ、塊で産みつけられることはない。1雌当たりの平均産卵数は400~700個である。
 卵から羽化までの発育期間は、18℃で約65日、24℃で34日、30℃で23日である。幼虫は5~6齢を経た後、土中で蛹になる。第一回成虫(越冬世代)は5月下旬頃から発生する。年間の発生回数は4~5回で、成虫の発生は11月中旬まで発生がみられるが、密度は8~9月に最も高くなる。特に、高温乾燥の続く年に発生が多くなる傾向がある。
 越冬は主に蛹態で施設内で行うと考えられている。野外での状況は明らかでない。 



対策

 孔のあいた果実は早期に摘果し、果実内に食入している幼虫を捕殺してから処分する。






メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP