ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

なし イラガ類

>> ホーム >> なし イラガ類

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

食害中のヒロヘリアオイラガ幼虫



image

ヒロヘリアオイラガ老齢幼虫
作物名

なし



一般名称

イラガ類



学術名称

Parasa lepida
 (Cramer) ほか



症状
 ヒロヘリアオイラガ、イラガ、ヒメクロイラガなどが発生する。
 ふ化幼虫は集団で葉裏から葉肉組織を浅く食害するため、葉が白変して目立つ。中、老齢幼虫になると食害量が増加し、葉脈や葉柄を残して葉を食いつくす。



発生条件
 ヒロヘリアオイラガは年2回発生する。枝幹に付着した繭のなかで越冬する。成虫は5~6月と8月に発生し、葉裏の先端部に卵塊を産みつける。中齢幼虫期までは集団で食害するが、老齢幼虫になると分散する。
 イラガは年1回発生するものと2回発生するものがある。枝の又の部分などに作られた繭のなかで越冬する。5月下旬~6月上旬に成虫が現れ、交尾後、葉裏の先端部に数個産卵する。幼虫は約40日前後で老熟し、蛹となる。2回発生するものは8~9月に羽化し産卵する。ふ化幼虫は葉を食害しながら成長し、秋遅く繭を作って越冬する。
 ヒメクロイラガはイラガとほぼ同じ発生経過であるが、繭は土中の浅い部分に作るためわかりにくい。



対策
(1)冬期に繭を捕殺する。
(2)若齢幼虫期は集団を形成しているので、寄生葉を摘み取り捕殺する。
(3)シンクイムシ類の防除を行うことで、本種の発生抑制も可能である。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP