ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

オクラ カメムシ類

>> ホーム >> オクラ カメムシ類

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

果実を吸汁するミナミアオカメムシ成虫



image

ブチヒゲカメムシ成虫



image

幼果を吸汁中のブチヒゲカメムシ幼虫



image

吸汁部位の切断面;スポンジ状になる。
 

作物名

オクラ



一般名称

カメムシ類(オクラ)



学術名称

Nezara viridura (Linnaeus)、
Dolycoris baccarum (Linnaeus)



症状

 オクラにはミナミアオカメムシ、ブチヒゲカメムシなどが発生する。
 成、幼虫が朔果や蕾を吸汁加害する。外見上、被害はほとんどわからないが、朔果を切断すると子実が変色したり、吸汁部が褐色に変色している。朔果の基部が加害されると内部がスポンジ状になる。



発生条件

 ミナミアオカメムシはシュロやキミガヨランで成虫態で越冬する。越冬成虫は4月頃から活動を開始し、ばれいしょやイタリアンライグラス、ムギ及びイネ科雑草などで世代を経過する。幼虫は5齢を経過し、1カ月程度で成虫となる。年間に4~5世代経過する。
 ブチヒゲカメムシは成虫で越冬し、越冬後はきく科やまめ科植物に移り繁殖する。これらの個体がオクラに飛来してくる。
 両種ともにオクラでは8月中旬以降に発生が多くなってくる。



対策

 アブラムシ類の防除を行うことで、本種の抑制も可能な場合がある。


 




メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP