ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

いちご 疫病

>> ホーム >> いちご 疫病

病害虫情報 : 2012/10/15

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

罹病株;根の基部がが褐変し、地上部が萎凋する。
作物名

いちご



一般名称

疫病



学術名称

Phytophthora nicotianae
var.
prasitica
(Dastur) Waterhouse



症状
 根冠部(地際部、クラウン)から生じた根の基部が褐変し、これらが進展すると地上部の萎凋がみられるようになる。根冠部を切断すると外層から中心部に向かって褐変しているのが観察される。この症状は炭疸病と類似しており、症状だけでは区別が難しい場合もある。両者を区別するには、なすの果実にいちごの病変部組織を埋め込み、多湿状態で25~35℃に2~4日保つ。疫病であれば、なすの果実が茶褐色に腐敗し、表面に白いカビが発生してくる。
 葉に発生した病斑は黒色紡錘形~楕円形で、やや陥没している。湿度が高いと病斑が拡大し、トマトやばれいしょの疫病のように不定形暗褐色の病斑となる。



発生条件
 菌の生育適温は28~30℃である。被害株の組織中に残存した卵胞子で越年し、8~9月の高温時に発芽して遊走子を出し、根冠部などに侵入すると考えられている。さらに発病株の病斑上に形成された遊走子のうから、降雨時や灌水時に遊走子が放出され、周辺の株へ伝染する。また、なすやトマトの栽培ほ場からの水媒伝染もある。



対策
(1)無病株から採苗する。
(2)育苗床には本病に汚染されていないほ場を選定する。
(3)育苗床は畝間にも水がたまらないようにする。
(4)灌水時には土壌からのはね返りがないように注意する。
(5)発病株は直ちに抜き取り、ほ場外で適切に処分する。
(6)植付け前に、ほ場を土壌消毒する。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP