ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

いちご 疫病

>> ホーム >> メロン つる割病 >> 家庭菜園(ピーマン) >> 家庭菜園(カブ) >> 3-3.施肥の基礎知識 >> 家庭菜園(エダマメ) >> キュウリの抑制栽培-定植後の管理- >> 1-3.県内農耕地土壌の実態 >> 3-1.良い土の条件 >> ぽろたん >> キュウリの促成栽培-作型と品種- >> 4)夏秋ギク(精雲)の電照抑制 >> 家庭菜園(ナス) >> ねぎ 萎凋病 >> トマト栽培方法 -作型、品種、栽培のポイント- >> ピーマンの栽培方法-育苗- >> ブロッコリー(春穫り)育苗管理 >> 家庭菜園(ニンジン) >> キュウリの促成栽培-定植後の管理- >> 家庭菜園(ニンニク) >> キュウリの栽培技術(促成栽培) >> ナバナ 作型、品種、栽培のポイント >> ナバナ ほ場の準備~播種 >> 家庭菜園(パセリ) >> にら 乾腐病 >> 家庭菜園(ヤマイモ) >> にら 白色疫病 >> 家庭菜園(ホウレンソウ) >> クリの作業暦 >> 家庭菜園(ジャガイモ) >> ピーマン・ししとう コナカイガラムシ類 >> 2.適応性(シュッコンカスミソウ) >> なす 疫病 >> キク >> 家庭菜園(チャーテ) >> ナスの栽培-作型と品種- >> 2)作型(キク) >> みょうが コナカイガラムシ類 >> しょうが 青枯病 >> ねぎ さび病 >> 家庭菜園(オクラ) >> ブロッコリー(冬穫り)定植後の管理 >> ブロッコリー(春穫り)本圃の準備 >> 3-2.土づくりの基本 >> ピーマン・ししとう 斑点細菌病 >> 家庭菜園(ゴボウ) >> 5.収穫・出荷(キク) >> 家庭菜園(エンドウ) >> すいか マグネシウム欠乏症 >> キュウリの抑制栽培-作型と品種- >> トマト栽培方法 -本圃の準備~定植- >> ブロッコリー(春穫り)異常花蕾 >> 七立(ななたて) >> ピーマンの栽培技術 >> きゅうり 灰色疫病 >> 家庭菜園(ハクサイ) >> ピーマン・ししとう 疫病 >> ピーマンの栽培方法-作型と品種- >> 国見(くにみ) >> クリ施肥例 >> 家庭菜園(インゲン) >> オクラ 疫病 >> 3.品種と作型(シュッコンカスミソウ) >> ブロッコリー(春穫り)定植後の管理 >> ナスの栽培技術 >> キュウリの抑制栽培-育苗- >> 家庭菜園(キャベツ) >> ナスの栽培方法-定植後の管理- >> ねぎ 白色疫病 >> キュウリの促成栽培-育苗- >> 家庭菜園(カボチャ) >> キュウリの促成栽培-本圃準備~定植- >> トマトの栽培技術 >> ナバナの栽培技術 >> ナスの栽培方法-障害対策- >> 4.栽培技術(キク) >> 家庭菜園(トマト) >> ピーマンの栽培方法-定植後の管理- >> シュッコンカスミソウ >> 家庭菜園(山東ハクサイ) >> キュウリの栽培技術(抑制栽培) >> ナスの栽培-育苗- >> 家庭菜園(葉ゴボウ) >> ナバナ 播種後の管理 >> すいか 疫 病 >> 利平(りへい) >> ブロッコリー(冬穫り)作型、品種、栽培のポイント >> 4.栽培技術(シュッコンカスミソウ) >> 1-2.県内における土壌の分布 >> メロン 疫 病 >> しょうが 赤枯病 >> 1.性状(キク) >> 豊多摩早生(とよたまわせ) >> 家庭菜園(モロヘイヤ) >> 筑波(つくば) >> 家庭菜園(リュウキュウ) >> 5.収穫(シュッコンカスミソウ) >> 家庭菜園(ブロッコリー) >> 家庭菜園(葉ニンニク) >> にら さび病 >> ナスの栽培方法-本圃の準備~定植- >> きゅうり 褐斑細菌病 >> 銀寄(ぎんよせ) >> 石鎚(いしづち) >> なす コナカイガラムシ類 >> すいか 褐色腐敗病 >> 3)シェード栽培(キク) >> 1.性状(シュッコンカスミソウ) >> ピーマンの栽培方法-本圃の準備~定植- >> 家庭菜園(ニラ) >> ブロッコリー(春穫り)作型、品種、栽培のポイント >> ブロッコリー(冬穫り) 育苗管理 >> メロン 葉縁白化症 >> 3.品種と作型(キク) >> なす 茎腐細菌病 >> 家庭菜園(サツマイモ) >> トマト 斑点細菌病 >> 家庭菜園(ラッキョウ) >> 2)二度切り栽培(キク) >> すいか つる割病 >> きゅうり つる割病 >> ブロッコリー(冬穫り)本圃の準備 >> クリ丹沢(たんざわ) >> 家庭菜園(ワケギ) >> 2)作型(シュッコンカスミソウ) >> 家庭菜園(オータムポエム) >> しょうが 褐色しみ病 >> 家庭菜園(スイートコーン) >> きゅうり 疫病 >> ブロッコリー(冬穫り)の栽培技術 >> 6.経営特性 >> 家庭菜園(ソラマメ) >> 2.適応性(シュッコンカスミソウ) >> 家庭菜園(サトイモ) >> 家庭菜園(ジネンジョ) >> ブロッコリー(春穫り)の栽培技術 >> 家庭菜園(シュンギク) >> しょうが 立枯病 >> なす 青枯病 >> 5)直挿し栽培(キク) >> 家庭菜園(タマネギ) >> いちご 萎黄病 >> トマト 青枯病 >> いちご 疫病

病害虫情報 : 2012/10/15

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

罹病株;根の基部がが褐変し、地上部が萎凋する。
作物名

いちご



一般名称

疫病



学術名称

Phytophthora nicotianae
var.
prasitica
(Dastur) Waterhouse



症状
 根冠部(地際部、クラウン)から生じた根の基部が褐変し、これらが進展すると地上部の萎凋がみられるようになる。根冠部を切断すると外層から中心部に向かって褐変しているのが観察される。この症状は炭疸病と類似しており、症状だけでは区別が難しい場合もある。両者を区別するには、なすの果実にいちごの病変部組織を埋め込み、多湿状態で25~35℃に2~4日保つ。疫病であれば、なすの果実が茶褐色に腐敗し、表面に白いカビが発生してくる。
 葉に発生した病斑は黒色紡錘形~楕円形で、やや陥没している。湿度が高いと病斑が拡大し、トマトやばれいしょの疫病のように不定形暗褐色の病斑となる。



発生条件
 菌の生育適温は28~30℃である。被害株の組織中に残存した卵胞子で越年し、8~9月の高温時に発芽して遊走子を出し、根冠部などに侵入すると考えられている。さらに発病株の病斑上に形成された遊走子のうから、降雨時や灌水時に遊走子が放出され、周辺の株へ伝染する。また、なすやトマトの栽培ほ場からの水媒伝染もある。



対策
(1)無病株から採苗する。
(2)育苗床には本病に汚染されていないほ場を選定する。
(3)育苗床は畝間にも水がたまらないようにする。
(4)灌水時には土壌からのはね返りがないように注意する。
(5)発病株は直ちに抜き取り、ほ場外で適切に処分する。
(6)植付け前に、ほ場を土壌消毒する。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP