ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

ナスの栽培方法-障害対策-

>> ホーム >> メロン つる割病 >> 家庭菜園(ピーマン) >> 家庭菜園(カブ) >> 3-3.施肥の基礎知識 >> 家庭菜園(エダマメ) >> キュウリの抑制栽培-定植後の管理- >> 1-3.県内農耕地土壌の実態 >> 3-1.良い土の条件 >> ぽろたん >> キュウリの促成栽培-作型と品種- >> 4)夏秋ギク(精雲)の電照抑制 >> 家庭菜園(ナス) >> ねぎ 萎凋病 >> トマト栽培方法 -作型、品種、栽培のポイント- >> ピーマンの栽培方法-育苗- >> ブロッコリー(春穫り)育苗管理 >> 家庭菜園(ニンジン) >> キュウリの促成栽培-定植後の管理- >> 家庭菜園(ニンニク) >> キュウリの栽培技術(促成栽培) >> ナバナ 作型、品種、栽培のポイント >> ナバナ ほ場の準備~播種 >> 家庭菜園(パセリ) >> にら 乾腐病 >> 家庭菜園(ヤマイモ) >> にら 白色疫病 >> 家庭菜園(ホウレンソウ) >> クリの作業暦 >> 家庭菜園(ジャガイモ) >> ピーマン・ししとう コナカイガラムシ類 >> 2.適応性(シュッコンカスミソウ) >> なす 疫病 >> キク >> 家庭菜園(チャーテ) >> ナスの栽培-作型と品種- >> 2)作型(キク) >> みょうが コナカイガラムシ類 >> しょうが 青枯病 >> ねぎ さび病 >> 家庭菜園(オクラ) >> ブロッコリー(冬穫り)定植後の管理 >> ブロッコリー(春穫り)本圃の準備 >> 3-2.土づくりの基本 >> ピーマン・ししとう 斑点細菌病 >> 家庭菜園(ゴボウ) >> 5.収穫・出荷(キク) >> 家庭菜園(エンドウ) >> すいか マグネシウム欠乏症 >> キュウリの抑制栽培-作型と品種- >> トマト栽培方法 -本圃の準備~定植- >> ブロッコリー(春穫り)異常花蕾 >> 七立(ななたて) >> ピーマンの栽培技術 >> きゅうり 灰色疫病 >> 家庭菜園(ハクサイ) >> ピーマン・ししとう 疫病 >> ピーマンの栽培方法-作型と品種- >> 国見(くにみ) >> クリ施肥例 >> 家庭菜園(インゲン) >> オクラ 疫病 >> 3.品種と作型(シュッコンカスミソウ) >> ブロッコリー(春穫り)定植後の管理 >> ナスの栽培技術 >> キュウリの抑制栽培-育苗- >> 家庭菜園(キャベツ) >> ナスの栽培方法-定植後の管理- >> ねぎ 白色疫病 >> キュウリの促成栽培-育苗- >> 家庭菜園(カボチャ) >> キュウリの促成栽培-本圃準備~定植- >> トマトの栽培技術 >> ナバナの栽培技術 >> ナスの栽培方法-障害対策-

こうち農業ネット : 2014/05/02

障害対策


苦土欠乏症

 ナスは苦土欠が発生しやすい。土壌中に苦土が十分あっても乾燥、過湿等による根傷みや加里過剰、低温等の要因により吸収が阻害され、中、下位葉の苦土が生長点へ移行するめ、下位葉より葉脈間が黄化し、同化作用が低下し樹勢が弱ってくる。対策としては、着果量が増加する前から硫酸マグネシウムを数回葉面散布する。散布は水200リットルへ硫酸マグネシウム1kgを入れ農薬散布と兼ねて行う。

 

日焼け果

 発生は曇雨天後の晴天日に最も多く、室温が上昇して葉が萎凋する場合に一時的脱水症状が起り、光線の当たる部分の果面がケロイド状の日焼けとなる。これの防止には基本的に健全な根張りが重要であるが、曇雨天が続き灌水が出来なかった後に晴天となった日は、早朝よりの灌水、葉面および通路への散水とともに、早目に少量換気を行い徐々に環境にならす。発生時期は主に3月以降である。

ボケナス(つやなし果)

 一般には定植直後および栽培後期に発生が多い。また果実の肥大時期では、開花後15日目から収穫までに発生しやすい。着果過多、強摘葉、高温乾燥、成り疲れ、根の老化等が助長するので適正な管理につとめる。

石ナス果

 窒素過剰、土壌の過乾、ハウス内夜温の大幅低下、ホルモン不足等が原因で果実の養分の転流が阻害されて発生する。特に低温期に多く発生するが、樹勢が強いほど発生が多いので適夜温に管理する。

青ベタ果

 肥切れ、過繁茂、日中の高温、灌水過多等より発生が助長されるので、追肥、換気に注意し、整枝、摘葉を遅れないようにする。






メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP