ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

オクラ 疫病

>> ホーム >> メロン つる割病 >> 家庭菜園(ピーマン) >> 家庭菜園(カブ) >> 3-3.施肥の基礎知識 >> 家庭菜園(エダマメ) >> キュウリの抑制栽培-定植後の管理- >> 1-3.県内農耕地土壌の実態 >> 3-1.良い土の条件 >> ぽろたん >> キュウリの促成栽培-作型と品種- >> 4)夏秋ギク(精雲)の電照抑制 >> 家庭菜園(ナス) >> ねぎ 萎凋病 >> トマト栽培方法 -作型、品種、栽培のポイント- >> ピーマンの栽培方法-育苗- >> ブロッコリー(春穫り)育苗管理 >> 家庭菜園(ニンジン) >> キュウリの促成栽培-定植後の管理- >> 家庭菜園(ニンニク) >> キュウリの栽培技術(促成栽培) >> ナバナ 作型、品種、栽培のポイント >> ナバナ ほ場の準備~播種 >> 家庭菜園(パセリ) >> にら 乾腐病 >> 家庭菜園(ヤマイモ) >> にら 白色疫病 >> 家庭菜園(ホウレンソウ) >> クリの作業暦 >> 家庭菜園(ジャガイモ) >> ピーマン・ししとう コナカイガラムシ類 >> 2.適応性(シュッコンカスミソウ) >> なす 疫病 >> キク >> 家庭菜園(チャーテ) >> ナスの栽培-作型と品種- >> 2)作型(キク) >> みょうが コナカイガラムシ類 >> しょうが 青枯病 >> ねぎ さび病 >> 家庭菜園(オクラ) >> ブロッコリー(冬穫り)定植後の管理 >> ブロッコリー(春穫り)本圃の準備 >> 3-2.土づくりの基本 >> ピーマン・ししとう 斑点細菌病 >> 家庭菜園(ゴボウ) >> 5.収穫・出荷(キク) >> 家庭菜園(エンドウ) >> すいか マグネシウム欠乏症 >> キュウリの抑制栽培-作型と品種- >> トマト栽培方法 -本圃の準備~定植- >> ブロッコリー(春穫り)異常花蕾 >> 七立(ななたて) >> ピーマンの栽培技術 >> きゅうり 灰色疫病 >> 家庭菜園(ハクサイ) >> ピーマン・ししとう 疫病 >> ピーマンの栽培方法-作型と品種- >> 国見(くにみ) >> クリ施肥例 >> 家庭菜園(インゲン) >> オクラ 疫病

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

罹病茎;黒褐色に変色し、くびれる。



image

罹病茎;黒褐色に変色し、くびれる。



image

罹病果;先端部から水浸状に軟化腐敗し、白色綿毛状のかびを生じる。
作物名

オクラ



一般名称

疫病



学術名称

Phytophthora nicotianae
 van Breda de Haan var.
parasitica
(Dastur) Waterhouse



症状

 茎では地際に近い皮層の部分が褐色~黒色に変色して幾分くびれ、多湿条件下ではその表面に病原菌が霜状に生じるのが観察される。
 葉では初め葉縁にオリーブ色~褐色、水浸状の不整斑を生じ、やがて拡大して葉腐れ状となる。病勢がさらに進展すると葉柄の腐敗を生じ、柔らかい枝や茎にも暗緑色~褐色、水浸状の病斑が形成される。
 果実では先端部から発病し始め、水浸状に軟化腐敗し、白色綿毛状のかびを生じる。



発生条件

 罹病残渣などに生存する菌糸や卵胞子が伝染源となる。降雨などの好適条件になると遊走子のうを形成し、そこから放出された遊走子が雨滴とともに跳ね上がり、地上部が罹病する。病斑上に形成された遊走子のうから放出された遊走子によって次々とまん延する。
 比較的高温(30℃)で、降雨が連続すると発生しやすい。



対策
(1)高畦にして、ほ場の排水を良くする。
(2)罹病株は速やかに抜き取り、ほ場外で適切に処分する。






メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP