ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

にら さび病

>> ホーム >> にら さび病

病害虫情報 : 2024/02/21

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

多発病株;株全体に黄褐色の夏胞子層が見られる



image


病斑;黄褐色、楕円形の隆起した小点を生じる
 

作物名

にら

一般名称

さび病

学術名称

Puccinia allii
(de Candolle)Rudolphi

症状

 葉にやや褐色がかった黄色で、楕円形の隆起した小点(夏胞子層)を生じ、多くなると葉は枯死する。秋以降それらに混在して小黒点の冬胞子層を生じることもある。
 

発生条件

にらは一年中色々な作型で栽培されているため、葉上で夏胞子の形で伝染環が作られていると考えられる。にらでは初夏(5~6月頃)と秋(9~10月頃)に発生しやすく、降雨や結露等で葉が長時間濡れる環境では感染しやすい。

対策

(1)被害葉は畑に放置せず、ほ場外で適切に処分する。
(2)肥培管理に留意し、草勢を適正に維持する。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP