にら 乾腐病
>> ホーム >> メロン サツマイモネコブセンチュウ >> にら 乾腐病
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

病勢の進展した発病株;株は萎凋し、葉は先端から変色する。
作物名
にら
一般名称
乾腐病
学術名称
Fusarium oxysporum
Schlechtendahl:Fries
症状
はじめ葉先が紫紅色を帯び外側に巻くようになってわい化する。根は腐敗し、塊茎の維管束は褐変して株の地上部は徐々に萎凋するが、病勢の進展は一般に遅く、刈り取りを繰り返すにつれて新葉の発生が不良となる。激発すると欠株になる。
発生条件
土壌中や被害残渣中の厚膜胞子が第1次伝染源となる。連作畑で多く発生する。
対策
(1)窒素肥料を多用すると発病を助長するので、施肥量を適正にする。
(2)土壌の物理性が不良の場合に発生しやすいので、土づくりを行い、保水性や通気性をよくする。
(3)栽培終了後は、湛水して除塩を行う。
ツイート