ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

ねぎ さび病

>> ホーム >> メロン つる割病 >> 家庭菜園(ピーマン) >> 家庭菜園(カブ) >> 3-3.施肥の基礎知識 >> 家庭菜園(エダマメ) >> キュウリの抑制栽培-定植後の管理- >> 1-3.県内農耕地土壌の実態 >> 3-1.良い土の条件 >> ぽろたん >> キュウリの促成栽培-作型と品種- >> 4)夏秋ギク(精雲)の電照抑制 >> 家庭菜園(ナス) >> ねぎ 萎凋病 >> トマト栽培方法 -作型、品種、栽培のポイント- >> ピーマンの栽培方法-育苗- >> ブロッコリー(春穫り)育苗管理 >> 家庭菜園(ニンジン) >> キュウリの促成栽培-定植後の管理- >> 家庭菜園(ニンニク) >> キュウリの栽培技術(促成栽培) >> ナバナ 作型、品種、栽培のポイント >> ナバナ ほ場の準備~播種 >> 家庭菜園(パセリ) >> にら 乾腐病 >> 家庭菜園(ヤマイモ) >> にら 白色疫病 >> 家庭菜園(ホウレンソウ) >> クリの作業暦 >> 家庭菜園(ジャガイモ) >> ピーマン・ししとう コナカイガラムシ類 >> 2.適応性(シュッコンカスミソウ) >> なす 疫病 >> キク >> 家庭菜園(チャーテ) >> ナスの栽培-作型と品種- >> 2)作型(キク) >> みょうが コナカイガラムシ類 >> しょうが 青枯病 >> ねぎ さび病

病害虫情報 : 2024/03/22

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

ねぎ さび病

作物名

ねぎ

一般名称

さび病

学術名称

Pucciniaallii
(de Candolle)Rudolphi

症状

葉に橙色~黄色の隆起した小型斑点を多数生じる。これは病原菌の夏胞子層である。晩秋には黒褐色の小斑点(冬胞子層)を生じる。激しく発病した場合には、葉が枯死することもある。

発生条件


植物体に寄生し、夏胞子あるいは冬胞子の形で越年し、翌年夏胞子を飛散させて伝染する。病勢は夏季に一時収束する。春季と秋季に低温で降水量が多いと多発する傾向がある。また、肥料切れで発病しやすい。

対策

(1)肥切れしないように肥培管理に注意し、草勢を保つ。

(2)被害葉をほ場に放置しない。

(3)植食性害虫の防除を行い、病原菌が侵入する傷口ができるのを防ぐ。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP