家庭菜園(インゲン)
>> ホーム >> 家庭菜園(インゲン)
1.作り方のポイント
- 根は通気性の良い土を好むので高うねとし、堆肥を多く入れた軟らかな土作りをします。
マメ類の中では、根粒菌の着生が少ないので、肥料切れを起こさないよう早めに追肥を行います。
品種の中にはツルあり種、ツルなし種の他、スジあり、スジなし(丸さや)種がありそれぞれに合った作り方をしましょう。
2.年間の作付け計画

3.畑の準備
種をまく2週間前に1平方メートル当たり堆肥2kg、苦土石灰200g施し、土と良く混ぜておきます。1週間目に1平方メートル当たり化成肥料200gを施して十分耕し、うねは高めに作ります。
4.うね作り
うね幅や株間はツルあり種とツルなし種で図のように異なります。ツルなし種の場合はうね幅120cm、株間25cmの2条まきとします。ツルあり種の場合はうね幅60cm、株間40cmの1条まきとし、支柱の立て方によっては2うね作ります。
5.種まき
種は1カ所に2~3粒ずつ播きます。鳩などに食害されるところではポットなどに播いておき、子葉が2枚開ききった頃1カ所に2本ずつ植え付けます。補植用としてうねの肩などへ余分に植え付けておくことも良いでしょう。
6.間引きと支柱立て
本葉2枚の頃間引きをして、1株当たり1本立ちとします。ツルあり種の場合は、間引き後キュウリネットを張るか、2mくらいの支柱を立てて
伸びてきたツルを絡ませます。
支柱立ての方法
7.追肥
1回目は本葉3~4枚になったころ1平方メートル当たり化成肥料を50g施します。肥料はうねの肩か、ツルなし種の場合は条間にも施します。2回目は開花はじめの頃1回目と同様に施します。3回目は収穫始め頃1、2回目と同様に施します。
8.その他の管理
雨による土の跳ね上がりを防いだり、梅雨明け後の高温乾燥から守るため、株元に敷ワラを行います。ツルあり種の場合は、ツルが支柱の先端まで伸びたら、ツルの先を摘みます。
9.収穫
種まき後ツルなし種で30~35日、ツルあり種で40~45日で開花が始まり、その後約2週間で収穫できます。
収穫は莢に凸凹ができないうちに若取りするようにします。長くおくと品質が悪くなるばかりか、樹が衰弱して収量も少なくなります。
ツルなし種のスジなし品種では、肥料が切れると実がとれにくくなり樹を痛めます。また、樹が弱っていなければ、収穫終了後約1週間して再び開花が始まり、新しい葉が出てきます。そこで、収穫終了時に前回同様に追肥を行うと再び収穫することができます。
ツイート