ピーマン・ししとう 疫病
>> ホーム >> ピーマン・ししとう 疫病
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

株元の病徴;罹病部はくびれ、内部は褐変する

茎の病徴;暗褐色にくびれる

果実の病徴(ししとう)
作物名
ピーマン・ししとう
一般名称
疫病
学術名称
Phytophthora capsici
Leonian
症状
幼苗期から発病する。
苗の地際部が侵されると罹病部は水浸状暗緑色~暗褐色を呈してしぼみ、急速に萎ちょう枯死する。本ぽでは地際又は根部が侵されて立枯れ症状となることが多い。罹病部は暗褐色でくびれ、多湿条件下では病斑表面に白色のかびを生じる。
生育後期に地際部が侵されても表面の変色は目だたずに罹病部がややへこみ、表皮を剥ぐと内部は暗褐色に変色している。多発条件下では上位の茎にも暗褐色の病斑を形成し、湿潤なときには病斑面に白粉状のかびを生じる。
根が侵されると褐変腐敗する。葉には暗緑色水浸状の大型病斑を形成、罹病果実では水浸状を呈するが、のちに軟化しやがて褐変乾枯する。
発生条件
病原菌は卵胞子の形で土壌中で残存し、伝染源となる。卵胞子は適温、適湿を得ると遊走子のうを形成し、発芽した遊走子が第一次伝染する。その後は病斑上に形成された遊走子のうによって二次伝染する。土壌水分過多で発生しやすく、ほ場が浸冠水すると多発する。
地上部の葉や果実での発病は、雨水などにより病原菌が地表面からはね上げられて起こる。
対策
(1)連作を避け、他作物と輪作をおこなう。
(2)高畝栽培と浅植えを励行する。
(3)ハウス栽培では過湿にならないよう水管理に注意する。
ツイート