ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

利平(りへい)

>> ホーム >> メロン つる割病 >> 家庭菜園(ピーマン) >> 家庭菜園(カブ) >> 3-3.施肥の基礎知識 >> 家庭菜園(エダマメ) >> キュウリの抑制栽培-定植後の管理- >> 1-3.県内農耕地土壌の実態 >> 3-1.良い土の条件 >> ぽろたん >> キュウリの促成栽培-作型と品種- >> 4)夏秋ギク(精雲)の電照抑制 >> 家庭菜園(ナス) >> ねぎ 萎凋病 >> トマト栽培方法 -作型、品種、栽培のポイント- >> ピーマンの栽培方法-育苗- >> ブロッコリー(春穫り)育苗管理 >> 家庭菜園(ニンジン) >> キュウリの促成栽培-定植後の管理- >> 家庭菜園(ニンニク) >> キュウリの栽培技術(促成栽培) >> ナバナ 作型、品種、栽培のポイント >> ナバナ ほ場の準備~播種 >> 家庭菜園(パセリ) >> にら 乾腐病 >> 家庭菜園(ヤマイモ) >> にら 白色疫病 >> 家庭菜園(ホウレンソウ) >> クリの作業暦 >> 家庭菜園(ジャガイモ) >> ピーマン・ししとう コナカイガラムシ類 >> 2.適応性(シュッコンカスミソウ) >> なす 疫病 >> キク >> 家庭菜園(チャーテ) >> ナスの栽培-作型と品種- >> 2)作型(キク) >> みょうが コナカイガラムシ類 >> しょうが 青枯病 >> ねぎ さび病 >> 家庭菜園(オクラ) >> ブロッコリー(冬穫り)定植後の管理 >> ブロッコリー(春穫り)本圃の準備 >> 3-2.土づくりの基本 >> ピーマン・ししとう 斑点細菌病 >> 家庭菜園(ゴボウ) >> 5.収穫・出荷(キク) >> 家庭菜園(エンドウ) >> すいか マグネシウム欠乏症 >> キュウリの抑制栽培-作型と品種- >> トマト栽培方法 -本圃の準備~定植- >> ブロッコリー(春穫り)異常花蕾 >> 七立(ななたて) >> ピーマンの栽培技術 >> きゅうり 灰色疫病 >> 家庭菜園(ハクサイ) >> ピーマン・ししとう 疫病 >> ピーマンの栽培方法-作型と品種- >> 国見(くにみ) >> クリ施肥例 >> 家庭菜園(インゲン) >> オクラ 疫病 >> 3.品種と作型(シュッコンカスミソウ) >> ブロッコリー(春穫り)定植後の管理 >> ナスの栽培技術 >> キュウリの抑制栽培-育苗- >> 家庭菜園(キャベツ) >> ナスの栽培方法-定植後の管理- >> ねぎ 白色疫病 >> キュウリの促成栽培-育苗- >> 家庭菜園(カボチャ) >> キュウリの促成栽培-本圃準備~定植- >> トマトの栽培技術 >> ナバナの栽培技術 >> ナスの栽培方法-障害対策- >> 4.栽培技術(キク) >> 家庭菜園(トマト) >> ピーマンの栽培方法-定植後の管理- >> シュッコンカスミソウ >> 家庭菜園(山東ハクサイ) >> キュウリの栽培技術(抑制栽培) >> ナスの栽培-育苗- >> 家庭菜園(葉ゴボウ) >> ナバナ 播種後の管理 >> すいか 疫 病 >> 利平(りへい)

こうち農業ネット(果樹) : 2017/07/09

1.来歴

 岐阜県山県郡大桑村の土田健吉氏が自園の実生樹の中から発見した偶発実生である。自然交雑による日本種×中国種の一代雑種と考えられている。

2.樹勢

 樹姿は直立性に近く、樹勢は強健で樹冠(以下リンク参照)の拡大が早く、大木になりやすい、若木時代はやや徒長する傾向があるが、結果期に達するのは比較的早い。
 新梢は黄色で長くて太いが、発生の密度は粗でニホングリに比べると枝数がかなり少なく感じられる。皮目はやや扁円形で小さく、分布の密度は中程度である。新梢の表面には多数の毛じが分布している。

3.果実

 果実は扁球形で厚みがあり、中果横面は矩形を呈して厚い。中果の形状はよく整っていて果実の揃いもよい。座は小さいほうであるが森早生ほどではなく、接線は湾曲して滑らかな小波が見られる。1果平均重は20~25gで筑波、銀寄などと同程度である。果皮は暗紫褐色を呈して極めて濃く、縦線は認めがたい。果面には毛じの着生が多いが色調が優れ、光沢が強くて外観は美麗である。果皮、渋皮ともに厚い。果肉は黄色で、肉質は粉質でややもろい。香気が乏しくてやや風味を欠いているがシロップ漬け等の加工には適していない。

4.収穫期

 9月中旬から下旬

5.種苗登録

なし




メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP