家庭菜園(ワケギ)
>> ホーム >> 家庭菜園(ワケギ)
こうち農業ネット : 2012/11/01
1.作り方のポイント
- 種子が採れませんので、栽培は種球を植え付けて行います。従ってこの種球が悪いと萌芽不良や生育不良になりやすいので、植え付けにはできるだけ充実した種球を選びます。
植え付け時に種球の古皮を取り除き、級長を若干切ってから浅植えすると、萌芽が早まり、その後の生育が旺盛となります。
土壌は特に選びませんが、どちらかとゆうと排水性の良い砂土が適しています。
2.年間の作付け計画

3.畑の準備
日当たりの良い場所を選び、元肥として1平方メートル当たりピートモス5l、園芸化成肥料160g、苦土石灰100g施用し、1~2回耕耘して良く混ぜ合わせておきます。そして、幅1m、高さ10cmの植え床を作ります。
4.植え付け
種球の植え付けは、株間20cm、3条の千鳥植えとします。このとき、1カ所に2~3球まとめて、深さ8cmぐらいに植え付けます。なお、植え付け後、株元が乾燥するようならば、敷きワラや水やりをします。
植え付けの方法
5.追肥
発芽後、草丈が20cm位になったら、速効性の園芸化成肥料を株元に散布し、同時に土寄せも行います。
6.収穫
草丈が50cm位になったら、株張りの良いものから順次収穫します。普通は、株元から掘り上げて収穫しますが、刈り取り収穫をすれば、再び芽が出てきますので、再度収穫することも可能です。翌年の種球は地上部が倒伏する前に株元から掘り上げ、葉を束ねて風通しの良い軒下に吊して貯蔵します。
ツイート