家庭菜園(ラッキョウ)
>> ホーム >> メロン つる割病 >> 家庭菜園(ピーマン) >> 家庭菜園(カブ) >> 3-3.施肥の基礎知識 >> 家庭菜園(エダマメ) >> キュウリの抑制栽培-定植後の管理- >> 1-3.県内農耕地土壌の実態 >> 3-1.良い土の条件 >> ぽろたん >> キュウリの促成栽培-作型と品種- >> 4)夏秋ギク(精雲)の電照抑制 >> 家庭菜園(ナス) >> ねぎ 萎凋病 >> トマト栽培方法 -作型、品種、栽培のポイント- >> ピーマンの栽培方法-育苗- >> ブロッコリー(春穫り)育苗管理 >> 家庭菜園(ニンジン) >> キュウリの促成栽培-定植後の管理- >> 家庭菜園(ニンニク) >> キュウリの栽培技術(促成栽培) >> ナバナ 作型、品種、栽培のポイント >> ナバナ ほ場の準備~播種 >> 家庭菜園(パセリ) >> にら 乾腐病 >> 家庭菜園(ヤマイモ) >> にら 白色疫病 >> 家庭菜園(ホウレンソウ) >> クリの作業暦 >> 家庭菜園(ジャガイモ) >> ピーマン・ししとう コナカイガラムシ類 >> 2.適応性(シュッコンカスミソウ) >> なす 疫病 >> キク >> 家庭菜園(チャーテ) >> ナスの栽培-作型と品種- >> 2)作型(キク) >> みょうが コナカイガラムシ類 >> しょうが 青枯病 >> ねぎ さび病 >> 家庭菜園(オクラ) >> ブロッコリー(冬穫り)定植後の管理 >> ブロッコリー(春穫り)本圃の準備 >> 3-2.土づくりの基本 >> ピーマン・ししとう 斑点細菌病 >> 家庭菜園(ゴボウ) >> 5.収穫・出荷(キク) >> 家庭菜園(エンドウ) >> すいか マグネシウム欠乏症 >> キュウリの抑制栽培-作型と品種- >> トマト栽培方法 -本圃の準備~定植- >> ブロッコリー(春穫り)異常花蕾 >> 七立(ななたて) >> ピーマンの栽培技術 >> きゅうり 灰色疫病 >> 家庭菜園(ハクサイ) >> ピーマン・ししとう 疫病 >> ピーマンの栽培方法-作型と品種- >> 国見(くにみ) >> クリ施肥例 >> 家庭菜園(インゲン) >> オクラ 疫病 >> 3.品種と作型(シュッコンカスミソウ) >> ブロッコリー(春穫り)定植後の管理 >> ナスの栽培技術 >> キュウリの抑制栽培-育苗- >> 家庭菜園(キャベツ) >> ナスの栽培方法-定植後の管理- >> ねぎ 白色疫病 >> キュウリの促成栽培-育苗- >> 家庭菜園(カボチャ) >> キュウリの促成栽培-本圃準備~定植- >> トマトの栽培技術 >> ナバナの栽培技術 >> ナスの栽培方法-障害対策- >> 4.栽培技術(キク) >> 家庭菜園(トマト) >> ピーマンの栽培方法-定植後の管理- >> シュッコンカスミソウ >> 家庭菜園(山東ハクサイ) >> キュウリの栽培技術(抑制栽培) >> ナスの栽培-育苗- >> 家庭菜園(葉ゴボウ) >> ナバナ 播種後の管理 >> すいか 疫 病 >> 利平(りへい) >> ブロッコリー(冬穫り)作型、品種、栽培のポイント >> 4.栽培技術(シュッコンカスミソウ) >> 1-2.県内における土壌の分布 >> メロン 疫 病 >> しょうが 赤枯病 >> 1.性状(キク) >> 豊多摩早生(とよたまわせ) >> 家庭菜園(モロヘイヤ) >> 筑波(つくば) >> 家庭菜園(リュウキュウ) >> 5.収穫(シュッコンカスミソウ) >> 家庭菜園(ブロッコリー) >> 家庭菜園(葉ニンニク) >> にら さび病 >> ナスの栽培方法-本圃の準備~定植- >> きゅうり 褐斑細菌病 >> 銀寄(ぎんよせ) >> 石鎚(いしづち) >> なす コナカイガラムシ類 >> すいか 褐色腐敗病 >> 3)シェード栽培(キク) >> 1.性状(シュッコンカスミソウ) >> ピーマンの栽培方法-本圃の準備~定植- >> 家庭菜園(ニラ) >> ブロッコリー(春穫り)作型、品種、栽培のポイント >> ブロッコリー(冬穫り) 育苗管理 >> メロン 葉縁白化症 >> 3.品種と作型(キク) >> なす 茎腐細菌病 >> 家庭菜園(サツマイモ) >> トマト 斑点細菌病 >> 家庭菜園(ラッキョウ)
1.作り方のポイント
- 良質の種を利用すること(根ダニ等病害虫のついていない、1球5g程度の硬くしまったもの。
畑は、深く耕し、また、水はけの良い場所を選ぶ。
2.年間の作付け計画

3.畑の準備
ラッキョウは土質を選ばないが、球の色沢、ち密さなどの品質では砂土が優れています。植え付けの7~10日前までに、1平方メートル当たり苦土石灰100g、園芸化成肥料60g、重焼リン40g、ケイ酸カリ20gを入れて良く耕しておきます。
4.植え付け
- 種球は、1平方メートル当たり400g程度必用です。
条間20cm、株間1球植えの場合8~10cm、2球植えの場合は10cmとします。)植え付けの深さは、6~8cmとします。浅いと根ダニの発生が多く、深いと分球が少なくなります。
植え付ける時に、柔らかく感じる玉は病害虫に侵されているおそれがあるので、できるだけ植えないようにします。
5.追肥
- 年内に3~4回程度、園芸化成肥料を1平方メートル当たり20g程度入れ、軽く条間を耕しておきます。
最期の追肥は、1月頃に施します。
6.土寄せ・収穫
- 玉が地表にでると緑となるため、3月中旬頃より十分土寄せを行います。
収穫は、地上部の葉色が薄緑色に引いてから収穫すると硬くしまったものがとれます。そして収穫は晴天の続いた日を選び、株ごと掘り起こします。土壌水分が多い状態で収穫すると、ラッキョウの色つやが悪くなります。
7.収穫後の処理
収穫後、図のように切り取り、食塩水(水10lに食塩600g)に15分程度浸漬すると、再発芽を防ぐことができます。
(葉の付け根利根の付け根をカット)
8.根ダニの被害
根ダニの被害を受けると、生育が悪くなり、枯れて球の皮だけ残って中身がなくなります。これは根ダニに食害され2次的に病気に侵されたものです。ラッキョウ栽培の大敵はこの根ダニといっても過言ではないほど被害が大きくなります。
ツイート