ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

ナスの栽培-育苗-

>> ホーム >> メロン つる割病 >> 家庭菜園(ピーマン) >> 家庭菜園(カブ) >> 3-3.施肥の基礎知識 >> 家庭菜園(エダマメ) >> キュウリの抑制栽培-定植後の管理- >> 1-3.県内農耕地土壌の実態 >> 3-1.良い土の条件 >> ぽろたん >> キュウリの促成栽培-作型と品種- >> 4)夏秋ギク(精雲)の電照抑制 >> 家庭菜園(ナス) >> ねぎ 萎凋病 >> トマト栽培方法 -作型、品種、栽培のポイント- >> ピーマンの栽培方法-育苗- >> ブロッコリー(春穫り)育苗管理 >> 家庭菜園(ニンジン) >> キュウリの促成栽培-定植後の管理- >> 家庭菜園(ニンニク) >> キュウリの栽培技術(促成栽培) >> ナバナ 作型、品種、栽培のポイント >> ナバナ ほ場の準備~播種 >> 家庭菜園(パセリ) >> にら 乾腐病 >> 家庭菜園(ヤマイモ) >> にら 白色疫病 >> 家庭菜園(ホウレンソウ) >> クリの作業暦 >> 家庭菜園(ジャガイモ) >> ピーマン・ししとう コナカイガラムシ類 >> 2.適応性(シュッコンカスミソウ) >> なす 疫病 >> キク >> 家庭菜園(チャーテ) >> ナスの栽培-作型と品種- >> 2)作型(キク) >> みょうが コナカイガラムシ類 >> しょうが 青枯病 >> ねぎ さび病 >> 家庭菜園(オクラ) >> ブロッコリー(冬穫り)定植後の管理 >> ブロッコリー(春穫り)本圃の準備 >> 3-2.土づくりの基本 >> ピーマン・ししとう 斑点細菌病 >> 家庭菜園(ゴボウ) >> 5.収穫・出荷(キク) >> 家庭菜園(エンドウ) >> すいか マグネシウム欠乏症 >> キュウリの抑制栽培-作型と品種- >> トマト栽培方法 -本圃の準備~定植- >> ブロッコリー(春穫り)異常花蕾 >> 七立(ななたて) >> ピーマンの栽培技術 >> きゅうり 灰色疫病 >> 家庭菜園(ハクサイ) >> ピーマン・ししとう 疫病 >> ピーマンの栽培方法-作型と品種- >> 国見(くにみ) >> クリ施肥例 >> 家庭菜園(インゲン) >> オクラ 疫病 >> 3.品種と作型(シュッコンカスミソウ) >> ブロッコリー(春穫り)定植後の管理 >> ナスの栽培技術 >> キュウリの抑制栽培-育苗- >> 家庭菜園(キャベツ) >> ナスの栽培方法-定植後の管理- >> ねぎ 白色疫病 >> キュウリの促成栽培-育苗- >> 家庭菜園(カボチャ) >> キュウリの促成栽培-本圃準備~定植- >> トマトの栽培技術 >> ナバナの栽培技術 >> ナスの栽培方法-障害対策- >> 4.栽培技術(キク) >> 家庭菜園(トマト) >> ピーマンの栽培方法-定植後の管理- >> シュッコンカスミソウ >> 家庭菜園(山東ハクサイ) >> キュウリの栽培技術(抑制栽培) >> ナスの栽培-育苗-

こうち農業ネット : 2014/05/02

育 苗

自家育苗の場合

○播種準備:育苗場所は、本圃10aあたり200平方メートルの育苗ハウスを準備し、サイド部は害虫の侵入を防ぐため、防虫ネットを張る。播き土は、自家製、市販を問わず必ずpH(6~6.5)、EC(0.5~0.7)を測定した後に使用する。鉢土は1年以上前から土と堆肥を混合して準備しておくことが望ましいが、促成床土とする場合は、1カ月位前までに有機資材と土を1:3に混合し、必要な肥料を加えて作成する。

○育苗日数:育苗日数は、育苗時期や品種、育苗方法などによって異なるが、接ぎ木苗では40~45日程度で適期苗となる。定植予定日から逆算して播種時期を決定する。

○播種:トロ箱播き、トレイ播き、鉢播き、平床播きがある。トロ箱播きは発芽揃いや苗の生育も良く、また移動、搬出搬入などの管理もしやすいためトロ箱播きが良い。穂木、台木とも条間5~6cmの条播き、または均一に散播する。覆土は播種用土を用いる。覆土後、細目のジョロで灌水し、乾燥防止のため新聞紙を覆い、新聞紙が湿る程度に灌水する。

○播種後の管理:播種後、適温であれば台木は4~5日、穂木は4~6日で発芽が始まるので、新聞紙を除き、60~70%発芽すれば、苗立枯病予防のため灌水量を控え目にしていく。


image

発芽はじめ
 

○移植・鉢上げ:穂木、台木ともポリ鉢に鉢上げし、直ちに灌水する。活着までは白寒冷紗などで遮光し、植え傷みを防止する。ポリ鉢は、うねへ波板を敷いた上に並べ、移植時に適湿となるように前日にはたっぷり潅水しておく。接木時に穂木と台木の茎の大きさが同じ位になることが必要なので、台木と穂木の生育を見ながら灌水で調節する。本葉4~5枚の時に鉢のずらしを行い台木の充実を図る。



image

鉢上げの手順


image

台木の初期の生育状況
 

○接ぎ木(割り接ぎの方法):台木は本葉が5~6枚程度、穂木は本葉5枚程度が接ぎ木の適期である。活着を良くするために、接ぎ木数日から灌水を控えて苗の硬化を図っておく(特に穂木)。接ぎ木作業は晴天が続いた後に行うようにし、曇雨天が続いた後はできるだけ避ける。高温期の接ぎ木作業では、苗床は全面をコモなどで覆い、強く遮光しておく。

 

ア.台木切断…本葉2~3枚の部分を水平に切断し、穂木の切り口より茎の中央を1.5~2.0cm程度、切下げる(割る)。

イ.穂木削り…本葉3~4枚をつけて切断し、基部を子葉の着生した方向に両側を長さ1.5~2.0cmのクサビ状に削ぐ。

ウ.接合…台木の割った部分に穂木のクサビを差し込み、接木クリップで挟んで固定する。(このとき形成層を合わせることが大切)

エ.遮光・霧吹き…接ぎ木後、直ちにキリを吹き、順次黒寒冷紗やコモなどで遮光密閉する。

オ.温湿度管理…トンネル内は、日中25~28℃、夜間22℃、湿度90%を目標に管理する。


image

接ぎ木適期の穂木


image

台木のカット(下葉1~2枚を残す)
 


image

接ぎ木:台木と穂木を合わせる

○接ぎ木後の管理:接ぎ木後3~4日間は強く萎れるので、時々水を噴霧する。台木が萎れる場合は活着が悪くなるので接ぎ木部に水がかからないよう注意して株元(鉢土)に潅水する。

 接木後4~5日目頃から穂木が立ち上がり始めるので、朝夕の弱い光に当て、7~8日後位から強い光に徐々に慣らし、10日目頃から寒冷紗を除く。

 定植4~5日前には苗の硬化を図り、接ぎ木クリップを除く。台木から出るわき芽や本葉は晴天日に2~3回に分けて取り除く。

 灌水は、生育状態や土壌水分、天候などを考慮して朝夕のどちらかに行う。徒長を防ぐため灌水は控え目にして、がっちりした苗に仕上げる。

 健苗育成の為に、苗の大きさに合わせて鉢の間隔を広げ、苗の位置を置き換えて生育を揃える。追肥は、葉色、生育をみて400500倍の薄い液肥を施用する。


image

接ぎ木後の苗の灌水作業
 






メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP