ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

すいか 褐色腐敗病

>> ホーム >> すいか 褐色腐敗病

病害虫情報 : 2012/10/18

高知県 病害虫・生理障害台帳


作物名

すいか



一般名称

褐色腐敗病



学術名称

Phytophthora capsici
Leonian



症状

 苗床やほ場で発生する。苗では茎地際部が侵されて細くくびれ、倒伏したり、葉に水浸状暗緑色~暗褐色の円形病斑を生じる。
 ほ場での葉や茎の病斑は疫病に似るが、被害は疫病ほどではない。本病ではつる先が侵されやすく、また、かぼちゃ台すいかは台木のかぼちゃが侵され萎ちょう枯死する。
 果実ではややへこんだ円形、暗緑色、水浸状の病斑を生じ、後に暗褐色~暗赤褐色になり、病斑上に汚白色ビロード状の菌そうを密生する。発病果は2~3日で軟化腐敗する。



発生条件

 病原菌は被害残渣中や土壌中で菌糸や卵胞子のかたちで越年し、翌年適当な土壌水分と温度条件下で遊走子のうを形成し、遊走子を放出して伝染する。その後は病斑上に形成された多数の遊走子のうによって伝染、蔓延する。
 伝染は主として水媒による。2本のべん毛を持った遊走子は水中を遊泳後、植物体に到達すると被のう胞子となり侵入する。
 一般的に露地栽培で5~8月の天候不順時に発生し、排水不良畑及びチッソ過多の畑では発生が多い傾向がある。
 本病はトマト、きゅうり灰色疫病、なす褐色腐敗病、かぼちゃ疫病の病原菌と同一なので、すいかをこれらの作物跡で栽培する場合は注意する。



対策
(1)チッソ過多にならないようにし、うねを高く排水を良好にする。うねには早めに敷きワラやポリマルチを行い、地表からの水滴のはね上がりによる伝染を防止する。特につるがうね間の溝に落ちないよう管理する。
(2)植付け前には土壌くん蒸剤などによる土壌くん蒸を行う。
(3)ほ場が浸冠水したり、発病が見られ始めた場合は直ちに薬剤防除をおこなうが、伝染、蔓延は急であるので、発病前からの予防散布を行うほうがよい。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP