ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

すいか 褐色腐敗病

>> ホーム >> メロン つる割病 >> 家庭菜園(ピーマン) >> 家庭菜園(カブ) >> 3-3.施肥の基礎知識 >> 家庭菜園(エダマメ) >> キュウリの抑制栽培-定植後の管理- >> 1-3.県内農耕地土壌の実態 >> 3-1.良い土の条件 >> ぽろたん >> キュウリの促成栽培-作型と品種- >> 4)夏秋ギク(精雲)の電照抑制 >> 家庭菜園(ナス) >> ねぎ 萎凋病 >> トマト栽培方法 -作型、品種、栽培のポイント- >> ピーマンの栽培方法-育苗- >> ブロッコリー(春穫り)育苗管理 >> 家庭菜園(ニンジン) >> キュウリの促成栽培-定植後の管理- >> 家庭菜園(ニンニク) >> キュウリの栽培技術(促成栽培) >> ナバナ 作型、品種、栽培のポイント >> ナバナ ほ場の準備~播種 >> 家庭菜園(パセリ) >> にら 乾腐病 >> 家庭菜園(ヤマイモ) >> にら 白色疫病 >> 家庭菜園(ホウレンソウ) >> クリの作業暦 >> 家庭菜園(ジャガイモ) >> ピーマン・ししとう コナカイガラムシ類 >> 2.適応性(シュッコンカスミソウ) >> なす 疫病 >> キク >> 家庭菜園(チャーテ) >> ナスの栽培-作型と品種- >> 2)作型(キク) >> みょうが コナカイガラムシ類 >> しょうが 青枯病 >> ねぎ さび病 >> 家庭菜園(オクラ) >> ブロッコリー(冬穫り)定植後の管理 >> ブロッコリー(春穫り)本圃の準備 >> 3-2.土づくりの基本 >> ピーマン・ししとう 斑点細菌病 >> 家庭菜園(ゴボウ) >> 5.収穫・出荷(キク) >> 家庭菜園(エンドウ) >> すいか マグネシウム欠乏症 >> キュウリの抑制栽培-作型と品種- >> トマト栽培方法 -本圃の準備~定植- >> ブロッコリー(春穫り)異常花蕾 >> 七立(ななたて) >> ピーマンの栽培技術 >> きゅうり 灰色疫病 >> 家庭菜園(ハクサイ) >> ピーマン・ししとう 疫病 >> ピーマンの栽培方法-作型と品種- >> 国見(くにみ) >> クリ施肥例 >> 家庭菜園(インゲン) >> オクラ 疫病 >> 3.品種と作型(シュッコンカスミソウ) >> ブロッコリー(春穫り)定植後の管理 >> ナスの栽培技術 >> キュウリの抑制栽培-育苗- >> 家庭菜園(キャベツ) >> ナスの栽培方法-定植後の管理- >> ねぎ 白色疫病 >> キュウリの促成栽培-育苗- >> 家庭菜園(カボチャ) >> キュウリの促成栽培-本圃準備~定植- >> トマトの栽培技術 >> ナバナの栽培技術 >> ナスの栽培方法-障害対策- >> 4.栽培技術(キク) >> 家庭菜園(トマト) >> ピーマンの栽培方法-定植後の管理- >> シュッコンカスミソウ >> 家庭菜園(山東ハクサイ) >> キュウリの栽培技術(抑制栽培) >> ナスの栽培-育苗- >> 家庭菜園(葉ゴボウ) >> ナバナ 播種後の管理 >> すいか 疫 病 >> 利平(りへい) >> ブロッコリー(冬穫り)作型、品種、栽培のポイント >> 4.栽培技術(シュッコンカスミソウ) >> 1-2.県内における土壌の分布 >> メロン 疫 病 >> しょうが 赤枯病 >> 1.性状(キク) >> 豊多摩早生(とよたまわせ) >> 家庭菜園(モロヘイヤ) >> 筑波(つくば) >> 家庭菜園(リュウキュウ) >> 5.収穫(シュッコンカスミソウ) >> 家庭菜園(ブロッコリー) >> 家庭菜園(葉ニンニク) >> にら さび病 >> ナスの栽培方法-本圃の準備~定植- >> きゅうり 褐斑細菌病 >> 銀寄(ぎんよせ) >> 石鎚(いしづち) >> なす コナカイガラムシ類 >> すいか 褐色腐敗病

病害虫情報 : 2024/12/06

高知県 病害虫・生理障害台帳


作物名

すいか



一般名称

褐色腐敗病



学術名称

Phytophthora capsici
Leonian



症状

 苗床やほ場で発生する。苗では茎地際部が侵されて細くくびれ、倒伏したり、葉に水浸状暗緑色~暗褐色の円形病斑を生じる。
 ほ場での葉や茎の病斑は疫病に似るが、被害は疫病ほどではない。本病ではつる先が侵されやすく、また、かぼちゃ台すいかは台木のかぼちゃが侵され萎ちょう枯死する。
 果実ではややへこんだ円形、暗緑色、水浸状の病斑を生じ、後に暗褐色~暗赤褐色になり、病斑上に汚白色ビロード状の菌そうを密生する。発病果は2~3日で軟化腐敗する。



発生条件

 病原菌は被害残渣中や土壌中で菌糸や卵胞子のかたちで越年し、翌年適当な土壌水分と温度条件下で遊走子のうを形成し、遊走子を放出して伝染する。その後は病斑上に形成された多数の遊走子のうによって伝染、蔓延する。
 伝染は主として水媒による。2本のべん毛を持った遊走子は水中を遊泳後、植物体に到達すると被のう胞子となり侵入する。
 一般的に露地栽培で5~8月の天候不順時に発生し、排水不良畑及びチッソ過多の畑では発生が多い傾向がある。
 本病はトマト、きゅうり灰色疫病、なす褐色腐敗病、かぼちゃ疫病の病原菌と同一なので、すいかをこれらの作物跡で栽培する場合は注意する。



対策
(1)チッソ過多にならないようにし、うねを高く排水を良好にする。うねには早めに敷きワラやポリマルチを行い、地表からの水滴のはね上がりによる伝染を防止する。特につるがうね間の溝に落ちないよう管理する。
(2)植付け前には土壌くん蒸剤などによる土壌くん蒸を行う。
(3)ほ場が浸冠水したり、発病が見られ始めた場合は直ちに薬剤防除をおこなうが、伝染、蔓延は急であるので、発病前からの予防散布を行うほうがよい。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP