ねぎ 萎凋病
>> ホーム >> ねぎ 萎凋病
病害虫情報 : 2024/01/23
高知県 病害虫・生理障害台帳

作物名
ねぎ
一般名称
萎凋病
学術名称
Fusarium oxysporum Schlechtendahl:Fries f.sp.cepae
(Hanzawa) Snyder et Hansen
症状
下位葉から湾曲、黄化し、ひどくなると生育不良となって萎凋し、ついには枯死する。発病株の根は少なく、退色して細いものが多く、引っ張ると抜けやすい。根盤部を切断すると導管部が褐変している。
発生条件
第一次伝染源は土壌中の厚膜胞子である。ねぎが栽培されると、土壌中の厚膜胞子が発芽して根に侵入し、導管部で増殖して黄化、萎凋、枯死させる。枯死した後の植物体上の病原菌は、厚膜胞子を形成して土壌中に残存する。したがって、連作ほ場で発生が多い。
対策
(1)土壌伝染するので、過去に発病したことがあるほ場は、栽培を避けるか、土壌消毒を行う。
(2)発病株は見つけしだい抜き取り、ほ場外で適切に処分する。
ツイート