きゅうり 灰色疫病
>> ホーム >> メロン つる割病 >> 家庭菜園(ピーマン) >> 家庭菜園(カブ) >> 3-3.施肥の基礎知識 >> 家庭菜園(エダマメ) >> キュウリの抑制栽培-定植後の管理- >> 1-3.県内農耕地土壌の実態 >> 3-1.良い土の条件 >> ぽろたん >> キュウリの促成栽培-作型と品種- >> 4)夏秋ギク(精雲)の電照抑制 >> 家庭菜園(ナス) >> ねぎ 萎凋病 >> トマト栽培方法 -作型、品種、栽培のポイント- >> ピーマンの栽培方法-育苗- >> ブロッコリー(春穫り)育苗管理 >> 家庭菜園(ニンジン) >> キュウリの促成栽培-定植後の管理- >> 家庭菜園(ニンニク) >> キュウリの栽培技術(促成栽培) >> ナバナ 作型、品種、栽培のポイント >> ナバナ ほ場の準備~播種 >> 家庭菜園(パセリ) >> にら 乾腐病 >> 家庭菜園(ヤマイモ) >> にら 白色疫病 >> 家庭菜園(ホウレンソウ) >> クリの作業暦 >> 家庭菜園(ジャガイモ) >> ピーマン・ししとう コナカイガラムシ類 >> 2.適応性(シュッコンカスミソウ) >> なす 疫病 >> キク >> 家庭菜園(チャーテ) >> ナスの栽培-作型と品種- >> 2)作型(キク) >> みょうが コナカイガラムシ類 >> しょうが 青枯病 >> ねぎ さび病 >> 家庭菜園(オクラ) >> ブロッコリー(冬穫り)定植後の管理 >> ブロッコリー(春穫り)本圃の準備 >> 3-2.土づくりの基本 >> ピーマン・ししとう 斑点細菌病 >> 家庭菜園(ゴボウ) >> 5.収穫・出荷(キク) >> 家庭菜園(エンドウ) >> すいか マグネシウム欠乏症 >> キュウリの抑制栽培-作型と品種- >> トマト栽培方法 -本圃の準備~定植- >> ブロッコリー(春穫り)異常花蕾 >> 七立(ななたて) >> ピーマンの栽培技術 >> きゅうり 灰色疫病
高知県 病害虫・生理障害台帳
作物名
きゅうり
一般名称
灰色疫病
学術名称
Phytophthora capsici
Leonian
症状
葉、茎、果実に発生する。葉では円形の暗緑色水浸状の病斑を生じ、軟腐する。茎では細くくびれて暗緑色に軟腐し、罹病部には白色粉状の菌そうを生じる。特に地際部が侵されやすい。果実では罹病部が窪み、暗緑色水浸状になり、白色粉状の菌そうを生じる。
発生条件
本菌は土壌中で被害茎葉と共に、菌糸または卵胞子の形で生存し、伝染源となる。一度発病すると遊走子のうから放出される遊走子が水中を泳いで分散し、容易に二次伝染をする。生育適温は28~30℃である。
対策
(1)ほ場は排水を良くし、浸冠水の防止を図る。また、かん水は井戸水か水道水を用いる。
(2)敷わらやマルチを行い、地面からの水滴の跳ね返りを防止する。
(3)苗床及び定植前の本ぽは土壌消毒を行う。
(4)本ぽでは予防に重点を置く。
ツイート