きゅうり 灰色疫病
>> ホーム >> きゅうり 灰色疫病
病害虫情報 : 2013/07/05
高知県 病害虫・生理障害台帳
	作物名
	
	きゅうり
	
	
	
	一般名称
	
	灰色疫病
	
	
	
	学術名称
	
	Phytophthora capsici
	Leonian
	
	
	
	症状
	
	 葉、茎、果実に発生する。葉では円形の暗緑色水浸状の病斑を生じ、軟腐する。茎では細くくびれて暗緑色に軟腐し、罹病部には白色粉状の菌そうを生じる。特に地際部が侵されやすい。果実では罹病部が窪み、暗緑色水浸状になり、白色粉状の菌そうを生じる。
	
	
	
	発生条件
	
	 本菌は土壌中で被害茎葉と共に、菌糸または卵胞子の形で生存し、伝染源となる。一度発病すると遊走子のうから放出される遊走子が水中を泳いで分散し、容易に二次伝染をする。生育適温は28~30℃である。
	
	
	
	対策
	
	(1)ほ場は排水を良くし、浸冠水の防止を図る。また、かん水は井戸水か水道水を用いる。
	(2)敷わらやマルチを行い、地面からの水滴の跳ね返りを防止する。
	(3)苗床及び定植前の本ぽは土壌消毒を行う。
	(4)本ぽでは予防に重点を置く。
	
	 
ツイート
