ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

家庭菜園(サトイモ)

>> ホーム >> メロン つる割病 >> 家庭菜園(ピーマン) >> 家庭菜園(カブ) >> 3-3.施肥の基礎知識 >> 家庭菜園(エダマメ) >> キュウリの抑制栽培-定植後の管理- >> 1-3.県内農耕地土壌の実態 >> 3-1.良い土の条件 >> ぽろたん >> キュウリの促成栽培-作型と品種- >> 4)夏秋ギク(精雲)の電照抑制 >> 家庭菜園(ナス) >> ねぎ 萎凋病 >> トマト栽培方法 -作型、品種、栽培のポイント- >> ピーマンの栽培方法-育苗- >> ブロッコリー(春穫り)育苗管理 >> 家庭菜園(ニンジン) >> キュウリの促成栽培-定植後の管理- >> 家庭菜園(ニンニク) >> キュウリの栽培技術(促成栽培) >> ナバナ 作型、品種、栽培のポイント >> ナバナ ほ場の準備~播種 >> 家庭菜園(パセリ) >> にら 乾腐病 >> 家庭菜園(ヤマイモ) >> にら 白色疫病 >> 家庭菜園(ホウレンソウ) >> クリの作業暦 >> 家庭菜園(ジャガイモ) >> ピーマン・ししとう コナカイガラムシ類 >> 2.適応性(シュッコンカスミソウ) >> なす 疫病 >> キク >> 家庭菜園(チャーテ) >> ナスの栽培-作型と品種- >> 2)作型(キク) >> みょうが コナカイガラムシ類 >> しょうが 青枯病 >> ねぎ さび病 >> 家庭菜園(オクラ) >> ブロッコリー(冬穫り)定植後の管理 >> ブロッコリー(春穫り)本圃の準備 >> 3-2.土づくりの基本 >> ピーマン・ししとう 斑点細菌病 >> 家庭菜園(ゴボウ) >> 5.収穫・出荷(キク) >> 家庭菜園(エンドウ) >> すいか マグネシウム欠乏症 >> キュウリの抑制栽培-作型と品種- >> トマト栽培方法 -本圃の準備~定植- >> ブロッコリー(春穫り)異常花蕾 >> 七立(ななたて) >> ピーマンの栽培技術 >> きゅうり 灰色疫病 >> 家庭菜園(ハクサイ) >> ピーマン・ししとう 疫病 >> ピーマンの栽培方法-作型と品種- >> 国見(くにみ) >> クリ施肥例 >> 家庭菜園(インゲン) >> オクラ 疫病 >> 3.品種と作型(シュッコンカスミソウ) >> ブロッコリー(春穫り)定植後の管理 >> ナスの栽培技術 >> キュウリの抑制栽培-育苗- >> 家庭菜園(キャベツ) >> ナスの栽培方法-定植後の管理- >> ねぎ 白色疫病 >> キュウリの促成栽培-育苗- >> 家庭菜園(カボチャ) >> キュウリの促成栽培-本圃準備~定植- >> トマトの栽培技術 >> ナバナの栽培技術 >> ナスの栽培方法-障害対策- >> 4.栽培技術(キク) >> 家庭菜園(トマト) >> ピーマンの栽培方法-定植後の管理- >> シュッコンカスミソウ >> 家庭菜園(山東ハクサイ) >> キュウリの栽培技術(抑制栽培) >> ナスの栽培-育苗- >> 家庭菜園(葉ゴボウ) >> ナバナ 播種後の管理 >> すいか 疫 病 >> 利平(りへい) >> ブロッコリー(冬穫り)作型、品種、栽培のポイント >> 4.栽培技術(シュッコンカスミソウ) >> 1-2.県内における土壌の分布 >> メロン 疫 病 >> しょうが 赤枯病 >> 1.性状(キク) >> 豊多摩早生(とよたまわせ) >> 家庭菜園(モロヘイヤ) >> 筑波(つくば) >> 家庭菜園(リュウキュウ) >> 5.収穫(シュッコンカスミソウ) >> 家庭菜園(ブロッコリー) >> 家庭菜園(葉ニンニク) >> にら さび病 >> ナスの栽培方法-本圃の準備~定植- >> きゅうり 褐斑細菌病 >> 銀寄(ぎんよせ) >> 石鎚(いしづち) >> なす コナカイガラムシ類 >> すいか 褐色腐敗病 >> 3)シェード栽培(キク) >> 1.性状(シュッコンカスミソウ) >> ピーマンの栽培方法-本圃の準備~定植- >> 家庭菜園(ニラ) >> ブロッコリー(春穫り)作型、品種、栽培のポイント >> ブロッコリー(冬穫り) 育苗管理 >> メロン 葉縁白化症 >> 3.品種と作型(キク) >> なす 茎腐細菌病 >> 家庭菜園(サツマイモ) >> トマト 斑点細菌病 >> 家庭菜園(ラッキョウ) >> 2)二度切り栽培(キク) >> すいか つる割病 >> きゅうり つる割病 >> ブロッコリー(冬穫り)本圃の準備 >> クリ丹沢(たんざわ) >> 家庭菜園(ワケギ) >> 2)作型(シュッコンカスミソウ) >> 家庭菜園(オータムポエム) >> しょうが 褐色しみ病 >> 家庭菜園(スイートコーン) >> きゅうり 疫病 >> ブロッコリー(冬穫り)の栽培技術 >> 6.経営特性 >> 家庭菜園(ソラマメ) >> 2.適応性(シュッコンカスミソウ) >> 家庭菜園(サトイモ)

こうち農業ネット : 2012/11/01

1.作り方のポイント

  1. 連作に弱いため3~4年以上の輪作が望まれます。
    高温多湿を好むので、湿地の水田でもつくれます。反面、乾燥地ではイモの肥大が悪くなります。
    排水の悪いところは、排水対策を十分行うようにします。
    草丈、葉ともに大きくなり場所をとるところを考えましょう。

2.年間の作付け計画


サトイモ年間の作付け計画

3.畑の準備 

 植付けの1カ月前に、1平方メートル当たり堆肥3kg、苦土石灰120gを施し耕しておきます。元肥は植え付けの7日前までに施し、よく耕して土と肥料をなじませておきます。施肥量は1平方メートル当たりFTE4g、有機入り化成肥料40gが標準的な例です。うね幅は1.5mとし、排水のよい畑では平うねに、排水の悪い圃場ではやや高うねにします。

4.植え付け

 種イモはまず傷のあるもの、病気にかかっているものは除き、1個のさが50g以上のものを使用します。株間は70cm、植付けの深さは6~10cmくらいとしあまり深植えにしない。種芋から2本以上発芽した場合は、大きい芽を残して、他は早めに除去します。

5.追肥・土寄せ

1)第1回目(5月下旬)
 

 本葉が2~3枚の頃に、1平方メートル当たり園芸化成肥料(アサヒポーラス等)を40gを株の回りに施し、除草、中耕をかねて軽く土寄せをします。

2)第2回目(7月中旬頃)
 

 7月上旬から中旬にかけて2回目の追肥、土寄せをします。1平方メートル当たり有機入り化成肥料100gを株の回りに施し、たっぷりと土寄せを行います。この時の土寄せが不十分だと、イモの肥大等が悪くなります。また、土寄せ後、乾燥防止に敷きワラをすると効果的です。さらに、夏場の乾燥が続く時は潅水します。


サトイモ追肥・土寄席の方法

追肥・土寄席の方法


6.収穫

 10月下旬から収穫します。地上部の茎を地際部より刈り取った後堀取ります。すぐに収穫しない場合は、刈り取った茎の上にワラかモミガラを敷き、土をかぶせておけば霜害を防げます。


サトイモ収穫までのイモの発育

収穫までのイモの発育


7.貯蔵

 貯蔵に適した温度は、7~12℃です。一般的に排水のよい畑に穴を掘り貯蔵します。方法は、深さ50cmくらいの穴を掘り、そこに親、小、孫イモを離さないように茎を上にして重ねます。並べた後にワラを敷き、その上に堀上げた土を高く盛り上げます。寒い年は盛り土の上にワラを敷きます。


サトイモ収穫後の貯蔵方法

収穫後の貯蔵方法






メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP