ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

家庭菜園(山東ハクサイ)

>> ホーム >> メロン つる割病 >> 家庭菜園(ピーマン) >> 家庭菜園(カブ) >> 3-3.施肥の基礎知識 >> 家庭菜園(エダマメ) >> キュウリの抑制栽培-定植後の管理- >> 1-3.県内農耕地土壌の実態 >> 3-1.良い土の条件 >> ぽろたん >> キュウリの促成栽培-作型と品種- >> 4)夏秋ギク(精雲)の電照抑制 >> 家庭菜園(ナス) >> ねぎ 萎凋病 >> トマト栽培方法 -作型、品種、栽培のポイント- >> ピーマンの栽培方法-育苗- >> ブロッコリー(春穫り)育苗管理 >> 家庭菜園(ニンジン) >> キュウリの促成栽培-定植後の管理- >> 家庭菜園(ニンニク) >> キュウリの栽培技術(促成栽培) >> ナバナ 作型、品種、栽培のポイント >> ナバナ ほ場の準備~播種 >> 家庭菜園(パセリ) >> にら 乾腐病 >> 家庭菜園(ヤマイモ) >> にら 白色疫病 >> 家庭菜園(ホウレンソウ) >> クリの作業暦 >> 家庭菜園(ジャガイモ) >> ピーマン・ししとう コナカイガラムシ類 >> 2.適応性(シュッコンカスミソウ) >> なす 疫病 >> キク >> 家庭菜園(チャーテ) >> ナスの栽培-作型と品種- >> 2)作型(キク) >> みょうが コナカイガラムシ類 >> しょうが 青枯病 >> ねぎ さび病 >> 家庭菜園(オクラ) >> ブロッコリー(冬穫り)定植後の管理 >> ブロッコリー(春穫り)本圃の準備 >> 3-2.土づくりの基本 >> ピーマン・ししとう 斑点細菌病 >> 家庭菜園(ゴボウ) >> 5.収穫・出荷(キク) >> 家庭菜園(エンドウ) >> すいか マグネシウム欠乏症 >> キュウリの抑制栽培-作型と品種- >> トマト栽培方法 -本圃の準備~定植- >> ブロッコリー(春穫り)異常花蕾 >> 七立(ななたて) >> ピーマンの栽培技術 >> きゅうり 灰色疫病 >> 家庭菜園(ハクサイ) >> ピーマン・ししとう 疫病 >> ピーマンの栽培方法-作型と品種- >> 国見(くにみ) >> クリ施肥例 >> 家庭菜園(インゲン) >> オクラ 疫病 >> 3.品種と作型(シュッコンカスミソウ) >> ブロッコリー(春穫り)定植後の管理 >> ナスの栽培技術 >> キュウリの抑制栽培-育苗- >> 家庭菜園(キャベツ) >> ナスの栽培方法-定植後の管理- >> ねぎ 白色疫病 >> キュウリの促成栽培-育苗- >> 家庭菜園(カボチャ) >> キュウリの促成栽培-本圃準備~定植- >> トマトの栽培技術 >> ナバナの栽培技術 >> ナスの栽培方法-障害対策- >> 4.栽培技術(キク) >> 家庭菜園(トマト) >> ピーマンの栽培方法-定植後の管理- >> シュッコンカスミソウ >> 家庭菜園(山東ハクサイ)

こうち農業ネット : 2012/11/01

1.作り方のポイント

  1. 地力に富んだ、保水性、排水性に優れた日当たりの良い圃場を選んで下さい。
    発芽が揃うように砕土、整地は丁寧に行います。
    乾燥しすぎるときは、灌水し順調な生育を促します。

2、年間の作付け計画


山東ハクサイ年間の作付け計画

3、畑の準備

 前作の野菜などの栽培が終わり次第、1平方メートル当たり完熟堆肥1kgと苦土石灰100gを全面に施し、深耕します。
 生育期間が短いので、全量元肥とし、1平方メートル当たり園芸化成肥料40~60g程度を施し、うね幅150cmに耕耘します。耕耘整地作業はできるだけ丁寧に行い、発芽が均一になるようにします。

4.種まき

 種まきの時期は、露地栽培では4月上旬~10月上旬までです。1平方メートル当たり必用な種子量は0.7mlが標準です。種まきの方法は、条間が15cmで8条に条播きとし、薄く覆土する。覆土後は十分灌水します。

5.間引き

 厚まきのところは、本葉2~3枚のころに、生育の悪いもの、病害虫に侵されているものから、株間3~4cmに間引きします。

6.灌水

 土が乾きすぎると生育がおくれ、品質も悪くなるので、乾燥状態が続くときには、灌水を行います。

7.収穫

 収穫は、草丈が20~25cmになったものを抜きとり収穫する。7~8月頃の露地栽培では、種まき後収穫まで25~30日を要します。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP