1.性状(シュッコンカスミソウ)
>> ホーム >> メロン つる割病 >> 家庭菜園(ピーマン) >> 家庭菜園(カブ) >> 3-3.施肥の基礎知識 >> 家庭菜園(エダマメ) >> キュウリの抑制栽培-定植後の管理- >> 1-3.県内農耕地土壌の実態 >> 3-1.良い土の条件 >> ぽろたん >> キュウリの促成栽培-作型と品種- >> 4)夏秋ギク(精雲)の電照抑制 >> 家庭菜園(ナス) >> ねぎ 萎凋病 >> トマト栽培方法 -作型、品種、栽培のポイント- >> ピーマンの栽培方法-育苗- >> ブロッコリー(春穫り)育苗管理 >> 家庭菜園(ニンジン) >> キュウリの促成栽培-定植後の管理- >> 家庭菜園(ニンニク) >> キュウリの栽培技術(促成栽培) >> ナバナ 作型、品種、栽培のポイント >> ナバナ ほ場の準備~播種 >> 家庭菜園(パセリ) >> にら 乾腐病 >> 家庭菜園(ヤマイモ) >> にら 白色疫病 >> 家庭菜園(ホウレンソウ) >> クリの作業暦 >> 家庭菜園(ジャガイモ) >> ピーマン・ししとう コナカイガラムシ類 >> 2.適応性(シュッコンカスミソウ) >> なす 疫病 >> キク >> 家庭菜園(チャーテ) >> ナスの栽培-作型と品種- >> 2)作型(キク) >> みょうが コナカイガラムシ類 >> しょうが 青枯病 >> ねぎ さび病 >> 家庭菜園(オクラ) >> ブロッコリー(冬穫り)定植後の管理 >> ブロッコリー(春穫り)本圃の準備 >> 3-2.土づくりの基本 >> ピーマン・ししとう 斑点細菌病 >> 家庭菜園(ゴボウ) >> 5.収穫・出荷(キク) >> 家庭菜園(エンドウ) >> すいか マグネシウム欠乏症 >> キュウリの抑制栽培-作型と品種- >> トマト栽培方法 -本圃の準備~定植- >> ブロッコリー(春穫り)異常花蕾 >> 七立(ななたて) >> ピーマンの栽培技術 >> きゅうり 灰色疫病 >> 家庭菜園(ハクサイ) >> ピーマン・ししとう 疫病 >> ピーマンの栽培方法-作型と品種- >> 国見(くにみ) >> クリ施肥例 >> 家庭菜園(インゲン) >> オクラ 疫病 >> 3.品種と作型(シュッコンカスミソウ) >> ブロッコリー(春穫り)定植後の管理 >> ナスの栽培技術 >> キュウリの抑制栽培-育苗- >> 家庭菜園(キャベツ) >> ナスの栽培方法-定植後の管理- >> ねぎ 白色疫病 >> キュウリの促成栽培-育苗- >> 家庭菜園(カボチャ) >> キュウリの促成栽培-本圃準備~定植- >> トマトの栽培技術 >> ナバナの栽培技術 >> ナスの栽培方法-障害対策- >> 4.栽培技術(キク) >> 家庭菜園(トマト) >> ピーマンの栽培方法-定植後の管理- >> シュッコンカスミソウ >> 家庭菜園(山東ハクサイ) >> キュウリの栽培技術(抑制栽培) >> ナスの栽培-育苗- >> 家庭菜園(葉ゴボウ) >> ナバナ 播種後の管理 >> すいか 疫 病 >> 利平(りへい) >> ブロッコリー(冬穫り)作型、品種、栽培のポイント >> 4.栽培技術(シュッコンカスミソウ) >> 1-2.県内における土壌の分布 >> メロン 疫 病 >> しょうが 赤枯病 >> 1.性状(キク) >> 豊多摩早生(とよたまわせ) >> 家庭菜園(モロヘイヤ) >> 筑波(つくば) >> 家庭菜園(リュウキュウ) >> 5.収穫(シュッコンカスミソウ) >> 家庭菜園(ブロッコリー) >> 家庭菜園(葉ニンニク) >> にら さび病 >> ナスの栽培方法-本圃の準備~定植- >> きゅうり 褐斑細菌病 >> 銀寄(ぎんよせ) >> 石鎚(いしづち) >> なす コナカイガラムシ類 >> すいか 褐色腐敗病 >> 3)シェード栽培(キク) >> 1.性状(シュッコンカスミソウ)
根はゴボウ状の多肉質で、直根性で地中深く伸びる。
葉は、細長く先端が尖り、十字対生する。側芽は必ずこの葉の付け根より伸びる。主茎は1m以上に伸び、よく分枝してこれらの枝の先に霞がかったように白色あるいは桃色の小花をつける。小花は小さく、一般に高温時に開花した場合には花数は少なく大きめの花となり、低温時に開花した場合には花数多く小さめの花となる。自然開花期は5月下~6月上旬頃である。がくは、長さ約5mmの短鐘形で五裂する。
自然状態では、秋にロゼット化した株は、冬の低温を受けて生理的にロゼット打破され、春に花芽を形成すると同時に花茎が急速に伸長し開花する。その後、夏の高温を受けると生理的にロゼット化し、秋の低温・短日条件のもとで形態的にロゼット化して冬を迎える。このように、シュッコンカスミソウでは、高温期を経て生理的にロゼット化した株が、低夜温、短日、弱光の条件下で形態的にロゼット化するが、根の活性も大きく影響している。すなわち、挿し芽苗や十分な低温に遭遇した株はロゼット化しにくく、一度開花した株はロゼット化しやすい。また、一度ロゼット化した株を低温遭遇させずに開花させるのは非常に難しい。
露地栽培での花芽分化は、茎長が約20cmの頃に始まり、茎長が約30cmの頃にがく片形成期、約50cmで雌ずい分化期となる。開花は、主茎先端の花序(頂花)から求基的に進むが、二出散状花序内では枝分かれの順序に従って低次の花から高次の花へと進む。なお、出蕾期前後(雄ずい形成期)に高温、特に高夜温に遭遇すると雄ずいが花弁化して奇形花(ダンゴ花)となる。
0:正常花
1~3:ダンゴ花
程度がひどくなる程、花が大きくなる。
ツイート