ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

キク

>> ホーム >> キク

こうち農業ネット : 2012/10/27

 キクはキク科の宿根草で、日本を代表する切り花の一つである。原産地は中国であり、平安初期に日本へ導入されたとされている。
 キクは多くの品種が育成されているが、その生態的特性により「夏ギク」、「夏秋ギク」、「秋ギク」、「寒ギク」の4つの品種群に分類される。これらの自然開花期は5月から翌年の2月初旬にわたる。
 露地栽培では、各品種の自然開花期を組み合わせて長期間栽培を行う。
 施設栽培では、「秋ギクの電照抑制+二度切り栽培+シェード栽培」により周年栽培する方法と「秋ギクの電照抑制+二度切り栽培+夏秋ギクの電照抑制」により周年栽培する方法がある。
 また、キクを利用面から分類すると、「一輪ギク」、「スプレーギク」、「小ギク」等に分類される。

一輪ギク 

 中・大輪品種で発蕾後、頂花蕾のみを残して他の側花蕾を摘除し、1茎に1花を咲かせる。2輪咲き品種は1茎に2花残す。


image

スプレーギク

 欧米で改良された1茎に多花咲きの園芸品種。日本では1974年に導入された。


image

小ギク

 日本で発達した花茎6cm以下の小輪ギク。1茎多花咲きで、分枝が多い。


image

image

3.品種と作型


4.栽培技術




メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP