3.品種と作型(シュッコンカスミソウ)
>> ホーム >> メロン つる割病 >> 家庭菜園(ピーマン) >> 家庭菜園(カブ) >> 3-3.施肥の基礎知識 >> 家庭菜園(エダマメ) >> キュウリの抑制栽培-定植後の管理- >> 1-3.県内農耕地土壌の実態 >> 3-1.良い土の条件 >> ぽろたん >> キュウリの促成栽培-作型と品種- >> 4)夏秋ギク(精雲)の電照抑制 >> 家庭菜園(ナス) >> ねぎ 萎凋病 >> トマト栽培方法 -作型、品種、栽培のポイント- >> ピーマンの栽培方法-育苗- >> ブロッコリー(春穫り)育苗管理 >> 家庭菜園(ニンジン) >> キュウリの促成栽培-定植後の管理- >> 家庭菜園(ニンニク) >> キュウリの栽培技術(促成栽培) >> ナバナ 作型、品種、栽培のポイント >> ナバナ ほ場の準備~播種 >> 家庭菜園(パセリ) >> にら 乾腐病 >> 家庭菜園(ヤマイモ) >> にら 白色疫病 >> 家庭菜園(ホウレンソウ) >> クリの作業暦 >> 家庭菜園(ジャガイモ) >> ピーマン・ししとう コナカイガラムシ類 >> 2.適応性(シュッコンカスミソウ) >> なす 疫病 >> キク >> 家庭菜園(チャーテ) >> ナスの栽培-作型と品種- >> 2)作型(キク) >> みょうが コナカイガラムシ類 >> しょうが 青枯病 >> ねぎ さび病 >> 家庭菜園(オクラ) >> ブロッコリー(冬穫り)定植後の管理 >> ブロッコリー(春穫り)本圃の準備 >> 3-2.土づくりの基本 >> ピーマン・ししとう 斑点細菌病 >> 家庭菜園(ゴボウ) >> 5.収穫・出荷(キク) >> 家庭菜園(エンドウ) >> すいか マグネシウム欠乏症 >> キュウリの抑制栽培-作型と品種- >> トマト栽培方法 -本圃の準備~定植- >> ブロッコリー(春穫り)異常花蕾 >> 七立(ななたて) >> ピーマンの栽培技術 >> きゅうり 灰色疫病 >> 家庭菜園(ハクサイ) >> ピーマン・ししとう 疫病 >> ピーマンの栽培方法-作型と品種- >> 国見(くにみ) >> クリ施肥例 >> 家庭菜園(インゲン) >> オクラ 疫病 >> 3.品種と作型(シュッコンカスミソウ)
1)品種
切り花用品種の90%以上が白色小輪のブリストル・フェアリーおよびその選抜系統で占められており、レッド・シー、フラミンゴ等のピンク系のものは少ない。
ブリストル・フェアリー
最も一般的な小輪八重品種。ロゼット性は低い。
ブランシー*
ブリストルフェアリーからの選抜品種。ロゼット性が低い。だんご花になりやすさは ブリストルフェアリーと同等。ブリストルフェアリーより側枝がやや鋭角に出る。
ニューフェース*
ブリストルフェアリーからの選抜品種。ブリストルフェアリーと比べて茎が硬い。冬~春出し栽培に適する。ロゼット性は低い。だんご花にややなりやすい。早生系で節数が少なく草丈が短い。花序先端部の節間が短く、草姿が乱れにくい。ただし、排水の不良なほ場では柳芽が多く発生する。側枝は鋭角に発生する。
ビッグベン*
ブリストルフェアリーからの選抜品種。大輪。ロゼット化しやすく、だんご花になりやすい。草姿はニューフェースと同等。
ゴラン*
大輪。ロゼット化しやすく、だんご花になりにくい。側枝は鈍角に発生し、開張性。花梗が太く軟弱になりにくい。低温下(最低気温10℃程度)では花弁がピンク色となる。ロゼットを確実に回避するには最低気温を12℃以上に加温し、かつ長日(電照)処理が必要。
ギルボア*
ゴランとほぼ同等の性質。草姿も同様だが、やや花梗が細く、側枝はゴランよりはやや鋭角に発生する。
雪ん子*
小花の花径はブリストルフェアリーとほぼ同じ。性質はゴランと比べると側枝が鋭角になっており、作業性に優れる。ゴラン同様、花首が伸びず茎も硬い。
*の印のあるものは、品種登録の関係で自家増殖できないので、栽培する場合には苗を購入しなければならない。
ツイート