ピーマンの栽培方法-本圃の準備~定植-
>> ホーム >> メロン つる割病 >> 家庭菜園(ピーマン) >> 家庭菜園(カブ) >> 3-3.施肥の基礎知識 >> 家庭菜園(エダマメ) >> キュウリの抑制栽培-定植後の管理- >> 1-3.県内農耕地土壌の実態 >> 3-1.良い土の条件 >> ぽろたん >> キュウリの促成栽培-作型と品種- >> 4)夏秋ギク(精雲)の電照抑制 >> 家庭菜園(ナス) >> ねぎ 萎凋病 >> トマト栽培方法 -作型、品種、栽培のポイント- >> ピーマンの栽培方法-育苗- >> ブロッコリー(春穫り)育苗管理 >> 家庭菜園(ニンジン) >> キュウリの促成栽培-定植後の管理- >> 家庭菜園(ニンニク) >> キュウリの栽培技術(促成栽培) >> ナバナ 作型、品種、栽培のポイント >> ナバナ ほ場の準備~播種 >> 家庭菜園(パセリ) >> にら 乾腐病 >> 家庭菜園(ヤマイモ) >> にら 白色疫病 >> 家庭菜園(ホウレンソウ) >> クリの作業暦 >> 家庭菜園(ジャガイモ) >> ピーマン・ししとう コナカイガラムシ類 >> 2.適応性(シュッコンカスミソウ) >> なす 疫病 >> キク >> 家庭菜園(チャーテ) >> ナスの栽培-作型と品種- >> 2)作型(キク) >> みょうが コナカイガラムシ類 >> しょうが 青枯病 >> ねぎ さび病 >> 家庭菜園(オクラ) >> ブロッコリー(冬穫り)定植後の管理 >> ブロッコリー(春穫り)本圃の準備 >> 3-2.土づくりの基本 >> ピーマン・ししとう 斑点細菌病 >> 家庭菜園(ゴボウ) >> 5.収穫・出荷(キク) >> 家庭菜園(エンドウ) >> すいか マグネシウム欠乏症 >> キュウリの抑制栽培-作型と品種- >> トマト栽培方法 -本圃の準備~定植- >> ブロッコリー(春穫り)異常花蕾 >> 七立(ななたて) >> ピーマンの栽培技術 >> きゅうり 灰色疫病 >> 家庭菜園(ハクサイ) >> ピーマン・ししとう 疫病 >> ピーマンの栽培方法-作型と品種- >> 国見(くにみ) >> クリ施肥例 >> 家庭菜園(インゲン) >> オクラ 疫病 >> 3.品種と作型(シュッコンカスミソウ) >> ブロッコリー(春穫り)定植後の管理 >> ナスの栽培技術 >> キュウリの抑制栽培-育苗- >> 家庭菜園(キャベツ) >> ナスの栽培方法-定植後の管理- >> ねぎ 白色疫病 >> キュウリの促成栽培-育苗- >> 家庭菜園(カボチャ) >> キュウリの促成栽培-本圃準備~定植- >> トマトの栽培技術 >> ナバナの栽培技術 >> ナスの栽培方法-障害対策- >> 4.栽培技術(キク) >> 家庭菜園(トマト) >> ピーマンの栽培方法-定植後の管理- >> シュッコンカスミソウ >> 家庭菜園(山東ハクサイ) >> キュウリの栽培技術(抑制栽培) >> ナスの栽培-育苗- >> 家庭菜園(葉ゴボウ) >> ナバナ 播種後の管理 >> すいか 疫 病 >> 利平(りへい) >> ブロッコリー(冬穫り)作型、品種、栽培のポイント >> 4.栽培技術(シュッコンカスミソウ) >> 1-2.県内における土壌の分布 >> メロン 疫 病 >> しょうが 赤枯病 >> 1.性状(キク) >> 豊多摩早生(とよたまわせ) >> 家庭菜園(モロヘイヤ) >> 筑波(つくば) >> 家庭菜園(リュウキュウ) >> 5.収穫(シュッコンカスミソウ) >> 家庭菜園(ブロッコリー) >> 家庭菜園(葉ニンニク) >> にら さび病 >> ナスの栽培方法-本圃の準備~定植- >> きゅうり 褐斑細菌病 >> 銀寄(ぎんよせ) >> 石鎚(いしづち) >> なす コナカイガラムシ類 >> すいか 褐色腐敗病 >> 3)シェード栽培(キク) >> 1.性状(シュッコンカスミソウ) >> ピーマンの栽培方法-本圃の準備~定植-
本圃準備~定植
本圃の準備・整地・うね立て
耕土が深く、かつ通気・排水が良いことが良品多収につながる。堆肥等の有機資材を施用し、土作りに努め土壌の団粒化を図る。排水の悪い圃場は弾丸暗渠を行い圃場の排水性をよくする。定植予定の約30日前に有機資材と苦土石灰等の土壌改良材を施用し耕うんする。有機資材に切りワラを使用する場合10aあたり1.5~2t、バーク堆肥の場合3~4tを基準とする。苦土石灰の施用量は施用前にpHを測定し、施用量を決める。
基 肥
基肥や苦土石灰の施用量は土壌分析結果に基づき決定するが、施肥量の目安は10a当たり窒素成分で30~35kg程度である。施肥は定植の15日前に全層に施し、定植の7日前までにうね立てをする。土壌が乾いていると土壌の物理性が悪くなったり、肥料の分解が遅れるので施肥・耕うんは適湿な状態で行う。
施肥例(kg/10a)
資材名 | 施用量 | 成分量 | ||
N | P | K | ||
切りワラ | 2,000 | - | - | - |
苦土石灰 | 120~180 | - | - | - |
肥料 | - | 32 | 24 | 24 |
計 | 32 | 24 | 24 |
定 植
定植時期:品種によって異なるが、みおぎは播種後32日前後、トサミドリが35日前後、みはた2号は30日前後が定植適期である。樹勢が強い品種では、35~38日位で開花直前の苗を定植して、樹勢を落ちつかせる。定植時期は9月5~15日頃が中心となる。
定植期の苗の生育状況
定植適期の苗
栽植密度:栽植方法は、大きく分けて2条植え2本仕立てと、1条植え4本仕立てがある。2条植え2本仕立ての場合はうね幅1.8m~2m、株間90~100cm(3.3~4.1本/坪)を基準とし、1条植え4本仕立ての場合はうね幅1.8m、株間60~70cm(2.6~3.0本/坪)を基準とする。
定植方法:定植前々~前日に植穴に十分灌水する。定植前日の鉢への灌水は根鉢が崩れやすくなるので控えめとし、植傷みを防止する。定植は根鉢がうねより1~1.5cn程度高くなるようにし、深植えにはしない。定植後直ちに仮支柱を立て、灌水時に倒れないようにする。定植後7~10日間は鉢の周りを中心に丁寧に灌水して完全活着を促す。
ツイート