1.性状(キク)
>> ホーム >> メロン つる割病 >> 家庭菜園(ピーマン) >> 家庭菜園(カブ) >> 3-3.施肥の基礎知識 >> 家庭菜園(エダマメ) >> キュウリの抑制栽培-定植後の管理- >> 1-3.県内農耕地土壌の実態 >> 3-1.良い土の条件 >> ぽろたん >> キュウリの促成栽培-作型と品種- >> 4)夏秋ギク(精雲)の電照抑制 >> 家庭菜園(ナス) >> ねぎ 萎凋病 >> トマト栽培方法 -作型、品種、栽培のポイント- >> ピーマンの栽培方法-育苗- >> ブロッコリー(春穫り)育苗管理 >> 家庭菜園(ニンジン) >> キュウリの促成栽培-定植後の管理- >> 家庭菜園(ニンニク) >> キュウリの栽培技術(促成栽培) >> ナバナ 作型、品種、栽培のポイント >> ナバナ ほ場の準備~播種 >> 家庭菜園(パセリ) >> にら 乾腐病 >> 家庭菜園(ヤマイモ) >> にら 白色疫病 >> 家庭菜園(ホウレンソウ) >> クリの作業暦 >> 家庭菜園(ジャガイモ) >> ピーマン・ししとう コナカイガラムシ類 >> 2.適応性(シュッコンカスミソウ) >> なす 疫病 >> キク >> 家庭菜園(チャーテ) >> ナスの栽培-作型と品種- >> 2)作型(キク) >> みょうが コナカイガラムシ類 >> しょうが 青枯病 >> ねぎ さび病 >> 家庭菜園(オクラ) >> ブロッコリー(冬穫り)定植後の管理 >> ブロッコリー(春穫り)本圃の準備 >> 3-2.土づくりの基本 >> ピーマン・ししとう 斑点細菌病 >> 家庭菜園(ゴボウ) >> 5.収穫・出荷(キク) >> 家庭菜園(エンドウ) >> すいか マグネシウム欠乏症 >> キュウリの抑制栽培-作型と品種- >> トマト栽培方法 -本圃の準備~定植- >> ブロッコリー(春穫り)異常花蕾 >> 七立(ななたて) >> ピーマンの栽培技術 >> きゅうり 灰色疫病 >> 家庭菜園(ハクサイ) >> ピーマン・ししとう 疫病 >> ピーマンの栽培方法-作型と品種- >> 国見(くにみ) >> クリ施肥例 >> 家庭菜園(インゲン) >> オクラ 疫病 >> 3.品種と作型(シュッコンカスミソウ) >> ブロッコリー(春穫り)定植後の管理 >> ナスの栽培技術 >> キュウリの抑制栽培-育苗- >> 家庭菜園(キャベツ) >> ナスの栽培方法-定植後の管理- >> ねぎ 白色疫病 >> キュウリの促成栽培-育苗- >> 家庭菜園(カボチャ) >> キュウリの促成栽培-本圃準備~定植- >> トマトの栽培技術 >> ナバナの栽培技術 >> ナスの栽培方法-障害対策- >> 4.栽培技術(キク) >> 家庭菜園(トマト) >> ピーマンの栽培方法-定植後の管理- >> シュッコンカスミソウ >> 家庭菜園(山東ハクサイ) >> キュウリの栽培技術(抑制栽培) >> ナスの栽培-育苗- >> 家庭菜園(葉ゴボウ) >> ナバナ 播種後の管理 >> すいか 疫 病 >> 利平(りへい) >> ブロッコリー(冬穫り)作型、品種、栽培のポイント >> 4.栽培技術(シュッコンカスミソウ) >> 1-2.県内における土壌の分布 >> メロン 疫 病 >> しょうが 赤枯病 >> 1.性状(キク)
1.性状(キク)
1)開花特性
夏ギク
量的短日植物で、はっきりした限界日長を持たず、24時間日長下でも開花するがより短い日長下で、開花が促進される。したがって、晩春から初夏へかけての長日のもと でも良く開花する。大部分の品種が、10℃前後で花芽分化する。
秋ギクより幼若性およびロゼット性が弱く、そのため低温下で花芽分化できる。
夏秋ギク
7月咲き・8月咲き・9月咲き品種のうち質的短日植物に属する品種群で、かなり長い限界日長を持つ(7月咲きの約半数、8・9月咲きの一部は限界日長を持たないので、 これらは夏秋ギクと称さない )。
また、秋ギクより高温で開花遅延や奇形花の発生が少ない。特に、7月咲き品種では最も日長の長い6月の日長下で正常に花芽分化するので、短日処理(シェード)せずに、 電照のみによって開花調節できる。
秋ギクおよび寒ギク
秋ギクは自然開花期が10月~11月で、開花についての限界日長は12~15時間。 大部分の品種が15℃以上で花芽分化する。
寒ギクは自然開花期が12月以降で、開花についての限界日長は11時間以下の品種群。
秋ギクの早生品種は高温による開花遅延の程度が小さいので、シェード栽培が出来る。晩生品種は高温による開花遅延が著しい傾向がある。寒ギクはこの傾向がさらに著しい。
2)ロゼット性
キクは低温短日下でロゼット化し、低温で打破される。
2.適応性
キクは日照を好む。また、浅根性で根の大部分は地下20~30cm付近に最も多く分布する。湿害に弱く、排水不良の条件では根の伸長が悪くなり枯死することがある。排水が十分にでき、通気性のよい圃場がよい。土壌pHは6.0~6.5程度が適している。
ツイート