しょうが 青枯病
>> ホーム >> しょうが 青枯病
高知県 病害虫・生理障害台帳

下位葉の黄化

株全体が萎凋し枯死する

発病茎の断面;内部が黄褐色に変色している
作物名
しょうが
一般名称
青枯病
学術名称
Ralstonia solanacearum
症状
地上部では、はじめ下位葉が黄化して萎凋する。黄化・萎凋はすみやかに上位葉に進み、やがて株全体が萎凋して枯死する。茎の地際部は水浸状に軟化し、茎を引き抜くと容易に抜けることが多い。また、茎は早期に倒伏する。これらの症状は、根茎腐敗病に類似している。
塊茎では、表面がごくわずかに水浸状に変色する。また、塊茎を切断すると、内部が黄褐色に変色している場合がある。
発病株の茎や塊茎を切断して水を入れた容器などに浸すと、白色の細菌液が糸を引くように流出する。
発生条件
病原菌は土壌中で生存し、伝染源となる。また、保菌した種塊茎も重要な伝染源となる。病原菌は水によって運ばれ、地下部の傷口から植物体に侵入する。侵入後は植物体内で増殖し、株を萎れさせるとともに、次の伝染源となる。なお、しょうがの青枯病は伝染力が強く、大雨などでほ場が浸冠水すると水とともに運ばれた病原菌が広範囲に感染し、急激に発病が広がる場合がある。
高温条件で発病しやすく、病勢の進展も早い。低温期に感染すると症状が認められないまま保菌株となり、種塊茎による伝染源となる。
病原細菌は、ショウガ科作物(ミョウガ、クルクマ等)の他、各種ナス科作物、しそ、いちご、トルコギキョウ等多くの作物に感染し、青枯病を起こすことが知られている。しかし、病原菌の系統によって感染しやすい作物が異なり、ショウガ科の青枯病菌は他の作物に対する病原性が弱い場合が多い。また、これまでのところ、ナス科作物等の青枯病菌は、ショウガ科作物への病原性はほとんどみられていない。
対策
(1)種塊茎による伝染を避けるため、種塊茎は厳選する。発病ほ場の塊茎は、外観上健全でも種塊茎として用いない。
(2)ほ場内及び周辺の排水対策を徹底し、浸冠水しないように留意する。
(3)前作で発病したほ場は、植付け前に土壌消毒を行う。
(4)発病が見られた場合、発病株とその周辺株をできるだけ早く除去し、ほ場外で適切に処分する。
ツイート