ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

七立(ななたて)

>> ホーム >> メロン つる割病 >> 家庭菜園(ピーマン) >> 家庭菜園(カブ) >> 3-3.施肥の基礎知識 >> 家庭菜園(エダマメ) >> キュウリの抑制栽培-定植後の管理- >> 1-3.県内農耕地土壌の実態 >> 3-1.良い土の条件 >> ぽろたん >> キュウリの促成栽培-作型と品種- >> 4)夏秋ギク(精雲)の電照抑制 >> 家庭菜園(ナス) >> ねぎ 萎凋病 >> トマト栽培方法 -作型、品種、栽培のポイント- >> ピーマンの栽培方法-育苗- >> ブロッコリー(春穫り)育苗管理 >> 家庭菜園(ニンジン) >> キュウリの促成栽培-定植後の管理- >> 家庭菜園(ニンニク) >> キュウリの栽培技術(促成栽培) >> ナバナ 作型、品種、栽培のポイント >> ナバナ ほ場の準備~播種 >> 家庭菜園(パセリ) >> にら 乾腐病 >> 家庭菜園(ヤマイモ) >> にら 白色疫病 >> 家庭菜園(ホウレンソウ) >> クリの作業暦 >> 家庭菜園(ジャガイモ) >> ピーマン・ししとう コナカイガラムシ類 >> 2.適応性(シュッコンカスミソウ) >> なす 疫病 >> キク >> 家庭菜園(チャーテ) >> ナスの栽培-作型と品種- >> 2)作型(キク) >> みょうが コナカイガラムシ類 >> しょうが 青枯病 >> ねぎ さび病 >> 家庭菜園(オクラ) >> ブロッコリー(冬穫り)定植後の管理 >> ブロッコリー(春穫り)本圃の準備 >> 3-2.土づくりの基本 >> ピーマン・ししとう 斑点細菌病 >> 家庭菜園(ゴボウ) >> 5.収穫・出荷(キク) >> 家庭菜園(エンドウ) >> すいか マグネシウム欠乏症 >> キュウリの抑制栽培-作型と品種- >> トマト栽培方法 -本圃の準備~定植- >> ブロッコリー(春穫り)異常花蕾 >> 七立(ななたて)

こうち農業ネット(果樹) : 2016/12/14
ななたて

1.来歴

 高知県幡多郡大方町の山中に自生するクリの偶発実生

2.樹性

 低木性で、成熟期間が1ヶ月以上に及ぶ芽栗に属する品種。樹の大きさは小、樹勢は中。新梢の粗密は密。葉身の形は楕円状鋭尖形、葉の大きさは中。

3.果実

 きゅう果の形は球形、きょう果も小さく、果実の大きさは約3.8gで極小。剥皮の難易は中。蒸しぐりの剥皮は易。果肉は淡黄色、肉質は粉質、甘味は多。

4.収穫期

 高知県中村市で9月中旬~11月上旬。枝梢基部のきゅう果から順次上部に成熟する。

5.種苗登録

  1. 登録番号  1982
  2. 登録年月  1989.9
  3. 登録者名/育成者権者名   竹田功 ほか
  4. 育成者権の消滅日   2007年9月



メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP