ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

家庭菜園(オクラ)

>> ホーム >> 家庭菜園(オクラ)

こうち農業ネット : 2012/11/01

1.作り方のポイント

  1. 種まき時の過湿と地温の不足(15℃以下)は発芽不良や立ち枯れ病をおこし安いので注意します
    吸肥力が大きく元肥が多すぎると着果しにくいので、追肥中心に施肥します。
    連作すると土壌病害虫が出やすいので、他の作物と輪作するようにします。

オクラ年間の作付け計画

3.畑の準備

 日当たりが良く、排水の良い土壌が適しています。種まきの10日前までに元肥を施し、良く耕し土と肥料をなじませます。施肥量は、1平方メートル当たり苦土石灰200g、園芸化成肥料(15-15-15)20g、硫化20g、重焼燐20gが標準的な例です(前作がキャベツ、白菜、レタス、ブロッコリー、ネギ等で肥料が残っている場合は化成肥料を除く)。
 うね幅は160~180cmとし、うね立て後、地温の確保と雑草の発生防止のため黒いポリエチレンフィルムでマルチングを行います。

4.種まき

 17~18cm間隔で1カ所4~5粒を2条まきにします。一晩ぬるま湯に漬けた後播いた方が発芽がよいのですが、土壌水分が十分以上にあるときは、漬けずにまきます。覆土はあまり多すぎないようにします。1平方メートル当たりの必用種子量は3~4mlです。

5.間引き

 本葉3枚頃、形の良くないもの、生育の遅れているものを株元から切り離し、2~3本に揃えます。

6.追肥

 第1果の着果確認後に1回目の追肥を行います。早すぎると、草勢が強くなりすぎ収穫開始が遅れます。施肥量は、速効性の化成肥料で窒素成分1平方メートル当たり2~3gとします。2回目以降の追肥は、樹勢をやや強めに保っていけるように調整し、うねの肩部分に施用します(マルチングの肩部分を切り取ると施肥しやすい)。

7.収穫等

 通常60~70日で収穫が始まります。収穫はハサミで行い、かぶれ防止のため手袋の着用をおすすめします。また、果実の肥大は高温期になると早いので取り遅れのないようにします。

8.倒伏防止

 施肥の加減や気象条件などによりかなり草丈が高くなるので、ある程度の高さになったらうねの肩に杭を打ち込み、これにテープ等を2~3段に張って、風による倒伏を防ぎます。

9.トンネル栽培

 収穫期を早めたい場合には、トンネル栽培とします。これにより、地温が十分確保され気温の低い時期の種まきが可能になります。この栽培では換気のタイミングが重要となってきます。


方法は、元肥施用・うね立て後マルチを行い(以上、露地栽培と同様)、うね上に1m間隔で割り竹をアーチ型に立てます。その上、ポリエチレンフィルムで被覆を行います。この作業を種まきの4~5日前までに終えておきます。種まき当日にトンネルをはぐり一定の間隔に穴を開け、1穴4~5粒ずつまき、再び被覆します。

換気は、本葉1.5枚~2枚になった頃(4月上中旬)に開始します。最初はトンネル上部に卵大の穴を2~3mおきに開け、高温期に向かうにつれて穴数あるいは穴の面積を大きくします。換気が遅れると、徒長や葉焼けの原因となります。トンネル内の温度が30℃を越えないようにします。トンネルの除去は5月上中旬の風のない日(早朝の冷え込みの心配のなくなった日)に行います。

10.摘葉

 摘葉は樹勢の調節と病害虫の予防効果を高めるとともに、収穫しやすくするために行います。7月以降収穫する場合は、収穫する節から下に2葉残して摘葉します。ただし生育の旺盛な高温多照時には1葉でも良いが、樹勢の強弱により調節することが大切です。
 正常な生育の目安としては、常時7~8葉の展開葉が確保できる状態です。


オクラ摘葉の方法と収穫果の大きさ(約7cm)

摘葉の方法と収穫果の大きさ(約7cm)





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP