ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

みょうが コナカイガラムシ類

>> ホーム >> みょうが コナカイガラムシ類

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳


作物名

みょうが



一般名称

コナカイガラムシ類



学術名称

Phenacoccus solani
 Ferris、
Phenacoccus madeirensis
 Green



症状
 みょうがにはナスコナカイガラムシやマデイラコナカイガラムシなどが発生する。主に葉や葉鞘に寄生して吸汁し、排泄物にすす病が発生して茎葉を汚す。発生が多くなると、吸汁による生育不良や、すす病で汚れることによる光合成の阻害といった被害を及ぼす。
 通常はほ場内の一部から発生し始め、その後周辺株に拡大していく。



発生条件
 ナスコナカイガラムシの雌成虫は、体長2~5mm、体色は橙褐色で、白色粉状のロウ質物で覆われている。雌は3齢幼虫を経て成虫となる。雄は見られず単為生殖を行う。
 マデイラコナカイガラムシの雌成虫は、体長3~5mm、体色は黄褐色~灰緑色で、白色粉状のロウ質物で覆われている。雌は3齢幼虫を経て成虫となるが、雄では2齢幼虫のあと、前蛹、蛹を経て成虫となる。
 両種とも詳しい生態は明らかでないが、1年に数世代を繰り返し、年間を通して幼虫の発生がみられる。寄主範囲が広く、ナス科、キク科、ショウガ科など多くの作物の他、さまざまな観葉植物類、果樹類、樹木類、雑草類などに寄生する。



対策
(1)通常ほ場の一部から発生が始まるので、早期発見に努め、捕殺する。
(2)草類や観葉植物、果樹類などにも寄生するため、施設内外の除草に努めるとともに、施設内への観葉植物などの持込みを控える。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP