家庭菜園(ブロッコリー)
>> ホーム >> きゅうり モザイク病(ZYMV、PRSV、WMV―2) >> 家庭菜園(ブロッコリー)
1.作り方のポイント
- 品種によって暑さ、寒さに対する強さが違うので、時期にあった品種を選びます。
種は若干多めに播き、順調に生育し揃った苗を選び、適した時期に植え付けます。
多肥を好むので、肥料が切れないように順次追肥をしてゆきます。側花蕾を収穫する場合、追肥は特に重要です。
2.年間の作付け計画

3.種まきの準備
トロ箱に8cm程度の暑さに土を入れ、5cm間uの条まきにし、まいた後は種子が見えない程度に土を軽くかけて十分水をかけます。まき床が乾燥しないよう発芽まで新聞紙をかけておきます(2~3日程度で発芽しますので、発芽してきたら新聞紙は取り除きます。
4.移植
本葉2枚の時に移植床に12cm間隔に植え付けて、その後たっぷり水をかけます。夏場の育苗期には、高温や風雨による被害を防止するために寒冷紗をトンネル状にかけます(本葉4枚ぐらいになったら寒冷紗は除きます)。
5.畑の準備
ブロッコリーは比較的多肥を好む作物であり、十分肥効を効かせることによって、優れた品質の花蕾収穫できます。
土と肥料を良くなじませるために植え付け10日前に1平方メートル当たり苦土石灰 160g、園芸化成肥料(14-10-13)160g、FTE4g、完熟堆肥2kgを全面に施して良く耕します。その後、うね幅1.2mのうねを作っておきます(排水の悪い圃場はうねを高くします)。
6.植え付け
植え付け前日に苗床と植え穴には水をかけておきます。本葉5~6枚の時に株間30cm、条間60cmの2条千鳥で植え付けます。これより苗が若いと根の量が少なく、乾燥・高温に耐えられず、活着が遅くなります。植え付け後もたっぷり水をかけます。
移植方法と定植方法
追肥は化成肥料で1平方メートル当たり1回20~30gうねの全面に施します。第1回追肥は定植後10日、第2回は花雷の見え始めた頃で、追肥後除草も兼ねて中耕し、うねの肩と中央の部分の土を株元へ寄せます。側花雷も収穫できますので、頂花雷の収穫後3回目の追肥を行います。
追肥・中耕・土よせの方法
8.灌水
極端な乾燥状態が続くと、根の発育が悪くなり肥効が低下し、生育が阻害され、花雷の発育にも影響が現れます。このため乾燥が激しいときはうね間に灌水を行うことが大切です。
9.収穫
蕾の粒が米粒大程度にふくらんできたら収穫します。頂花雷は直径10~14mm程度まで大きくなりますが、側花雷はあまり大きくならないので、花蕾が緩くならないうちに収穫します。
収穫適期の生育状況と収穫方法
ツイート