家庭菜園(カボチャ)
>> ホーム >> 家庭菜園(カボチャ)
1.作り方のポイント
- 発芽適温は15~35℃です。それ以上の温度では腐ってしまうので、心配ならトンネルをかけると良いでし ょう。
発芽後は低温に耐えますが、霜には弱いので、定植するときは藤の花が満開の頃が目安となります。
多湿に弱いので、高うねにして水がたまらないようにしましょう。
2.年間の作付け計画

3.畑の準備
カボチャの根は相当深くまで伸びていきます。ですから有機物に富んだ深い耕土を作ります。肥は全面に深く混ぜて徐々に効かせます。初期の肥効が劣るので、苗に液肥をやってから定植すると良いでしょう。
施肥量は、1平方メートル当たり苦土石灰120g、熔燐30g、化成肥料053を100gを施用します。
4.種まき
種は1カ所に2~3粒、90cm間隔にまき、1~2cm覆土して水をたっぷりかけます。1株で4~5個(1本の子づるに1個)とりますので、それで株数を決めます。
5.間引き
5日くらいで発芽しますが、3~4週間そのままに置いておき、そこから元気の良いものを1本選んであとは間引きます。
6.1回目追肥
間引きの後、うねの間に複合化成肥料S444を1平方メートル当たり30g施用して両側の土を軽く中耕土寄せします。
7.つるの仕立て方
親づるが30cmくらい伸びた頃、本葉を10枚ほどつけたところで先端をつみ、3~4本の子づるを出させて四方にはわせます。
8.2回目追肥
最初の実が握りこぶし大になった頃、2回目の追肥を1平方メートル当たり30g(1回目と同じ)施用します。その後、適当に実がついたら、先の葉を1~2枚つけて心を止めます。
9.交配(人工授精)
暖かくなればミツバチなどの昆虫により、自然受粉し着果しますが、確実に着果させるためには交配を行います。花粉は気温の上昇とともに受精能力が低下しますから、早朝から遅くても午前10時頃までに交配を終わらせて下さい。なお、降雨時は午前から受粉が終わるまで雌花、雄花ともに雨よけをすると良いでしょう。
カボチャの雌花(左)と雄花(右)
10.収穫
日本カボチャは開花後30~40日後、西洋カボチャは50~60日後、皮が固くなってから収穫します。完熟したカボチャを味わえるのも、家庭菜園で作っていればこそ。なり首に細かくひびが入ったところで収穫します。
11.病害虫
特に病害虫に気をつける必用のない作物ですが、直播きの時はウリハムシに注意します。ウドンコ病がかなりつきますが、よっぽど弱らなければ防除する必用はありません。
12.貯蔵
丸ごとなら、かなり長期間放って置いて大丈夫、切っておく場合は、種から腐ってくるので、中の種をとってラップで切り口を防いで置きましょう。
13.購入苗の利用
カボチャの苗は、農協や種苗店で1鉢100円ぐらいで売っています。これを利用すれば種が余る心配がなく、生育環境が整ってから育てることができるので更に簡単にできます。
ツイート