家庭菜園(シュンギク)
>> ホーム >> 家庭菜園(シュンギク)
1.作り方のポイント
- 厚まきをさけます。
計画的に種をまき適期収穫をします。
有機物を施し、保水力のある土作りを行います。
2.畑の準備
葉菜類は土が肥えているほど作りやすいので、早めに有機物など施し耕しておきます。施肥は元肥主体とし、良く土と混ぜておきます。うね幅は90~100cmとします。
3.年間の作付け計画

4.品種
品種は、葉の形によって分類されており、大別すると「小葉種」、「中葉種」、「大葉種」に分けられます。
「大葉種」は葉の切れ込みが少なく、丸葉で葉肉は厚く、葉数も少ない。味は淡白です。トウ立ちが遅いので、長期のつみ取りができます。
「中葉種」は葉の切れ込みが多く、葉副はやや広い。葉肉は「大葉種」ほど厚くないが、分枝性は良く、香りも良く、最も一般的に栽培されている系統です。この系統の中で、「株張り」とゆう種類があり、直播きの根付き収穫の栽培に適する品種です。しかし、伸張性が悪いので、摘み取りようの栽培にはあまり向きません。
「小葉種」は葉の切れ込みは深く細い。葉肉は薄く、分枝性も悪く、トウ立ちも早いので、あまり栽培されなくなってきました。
品種と葉型(左:小葉種、中央:中葉種、右:大葉種)
5.種まき~間引き
25~30cm間隔で3~4条播きます。この時、厚まきにならないように均一に播きます。種子は好日性であるので覆土は、種が多少見える程度の薄目にして発芽を揃えます。乾燥すると発芽が悪くなるので、種まき前は十分灌水しておき、また種まき後は乾燥防止のため切りワラなどをかけておくと良いでしょう。1平方メートル当たりの種子量は、4mlです。
間引きは、2~3回にわけて行い株間を広くとり、採光を良くします。最終的に15cmになるように行います。
播種の方法
6.追肥
生育が順調であれば必用ありません。大雨等で肥料が流亡したと思われる場合、葉色が悪い場合などには、降雨の前または灌水前に1平方メートル当たり有機入り化成肥料を20g程度条間に施します。
7.収穫
草丈20cm程度に伸びれば下葉4~5枚を残して摘み取る。後は芽が伸びれば同様にして摘み取り収穫をします。
ツイート