形態情報 カメムシ類(オクラ)
>> ホーム >> グリーンフォーカス 令和6年3月号 >> 形態情報 ミナミキイロアザミウマ >> グリーンフォーカス 平成26年12月号 >> 形態情報 カメムシ類(オクラ)
病害虫情報 : 2012/10/19
高知県 病害虫・生理障害台帳
名 称:
カメムシ類(オクラ)
学術名称:
Nezara viridura (Linnaeus)、Dolycoris baccarum (Linnaeus)
形 態:
ミナミアオカメムシの成虫は体長14~17mmで、緑色のものが最も普通であるが、いくつかの色彩型(黄帯、覆輪、緑斑など)がある。卵は俵型で、高さ1mm位、80~150粒の卵塊として産みつけられる。幼虫は円味があり、背面に橙黄色ないし黄白色の斑点がある。5齢を経過する。
ブチヒゲカメムシの成虫は体長10~14mmで、全体的に赤褐色~黄褐色を呈し、白く細い毛に覆われている。卵は卵塊で産みつけられ、産卵直後は淡い桃色をしている。幼虫は暗褐色で、全体的に白く細い毛に覆われている。

ミナミアオカメムシ成虫

ブチヒゲカメムシ成虫

ブチヒゲカメムシ幼虫
作物別被害状況へ
ツイート