形態情報 Phyllosticta
>> ホーム >> 形態情報 Verticillium >> 形態情報 Comovirus >> 形態情報 イネカラバエ >> 形態情報 セジロウンカ >> 形態情報 アワノメイガ >> 形態情報 ナシグンバイ >> 形態情報 ショウガクロバネキノコバエ >> 形態情報 カメノコロウムシ >> 形態情報 ミカンハダニ >> 形態情報 ミカンコナジラミ >> 形態情報 ゴマダラカミキリ >> 形態情報 ウリキンウワバ >> 形態情報 Trichoderma >> 形態情報 フタオビコヤガ >> 形態情報 ワタミヒゲナガゾウムシ >> 形態情報 Rhizopus >> 形態情報 ツノロウムシ >> 形態情報 Fusarium solani-melongenae >> 形態情報 Cladosporium >> 形態情報 キリウジガガンボ >> 形態情報 Pyrenochaeta terrestris (Hansen) Gorenz,Walker et Larson >> 形態情報 イネヒメハモグリバエ >> 形態情報 Botryosphaeria >> 形態情報 タバコノミハムシ >> 形態情報 イセリヤカイガラムシ >> 形態情報 アゲハ類 >> 形態情報 ササキリ類 >> 形態情報 Cucumovirus >> 形態情報 イネミズゾウムシ >> 形態情報 コクゾウムシ >> 形態情報 チビクロバネキノコバエ >> 形態情報 コクガ >> 形態情報 Nodulisporium >> 形態情報 ミカンサビダニ >> 形態情報 チャミノガ >> 形態情報 ワタヘリクロノメイガ >> 形態情報 ニジュウヤホシテントウムシ >> 形態情報 Pyricularia >> 形態情報 Phyllosticta
高知県 病害虫・生理障害台帳
学術名称:
Phyllosticta
形 態:
不完全菌類に属する。
病斑上に柄子殻を形成し、その中に分生子(柄胞子)を生ずる。柄子殻は、単生、類球形、黒色で、葉、実、花弁などの病斑上に形成され、ふつう茎、枝には形成しない。はじめ表皮下に形成されるが、のちに表皮を破って孔口部を表皮上に出す。柄胞子は、無色、単胞、広楕円形、卵形ないし類球形で、頂部に粘質の付属糸を有する。大きさは、15μm以下(15μm以上はMacrophoma属)。形態が似ている病原菌に、Phoma属菌、Phomopsis属菌、Macrophoma属菌がある。一方、Ascochyta属菌は柄胞子が2胞であることから区別できる。
本属菌によって起きる病害として、しょうが白星病(P. zingiberis)、きく黒点病(P. chrysanthemi)、しゅんぎく斑葉病(P. chrysanthemi)、いちご輪紋病(P. fragaricola)などがある。

柄子殻(断面);しょうが白星病菌

柄胞子の流出;しょうが白星病菌
作物別被害状況へ
ツイート