形態情報 Colletotrichum
>> ホーム >> グリーンフォーカス 平成30年9月号 >> 形態情報 アザミウマ類(きく) >> 形態情報 Colletotrichum
病害虫情報 : 2012/10/19
高知県 病害虫・生理障害台帳
学術名称:
Colletotrichum
形 態:
不完全菌類に属する。
病斑上に分生子層を作り、短い分生子柄上に分生子を単生する。分生子は無色、単胞で楕円形~円筒形を呈する。湿潤時には通常桃色あるいは白色の分生子粘塊を形成する。
従来、分生子層に剛毛を生じるものをColletotorichum属、剛毛を生じないものをGloeosporium属としていたが、剛毛の有無は環境条件によって変化しやすく、現在Gloeosporium属もColletotorichum属に統合されている。
分生子の大きさ、形態、発芽時の付着器の形態などにより種の分類がされている。
C. gloeosporioidesの分生子の大きさは、15~25×6~8μm程度である。なお、分生子は発芽時に2胞となる場合がある。

分生子(C. gloeosporioides、なし炭疽病)

分生子柄(C. gloeosporioides、なし炭疽病)
作物別被害状況へ
ツイート