ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

形態情報 Colletotrichum

>> ホーム >> 形態情報 Verticillium >> 形態情報 Comovirus >> 形態情報 イネカラバエ >> 形態情報 セジロウンカ >> 形態情報 アワノメイガ >> 形態情報 ナシグンバイ >> 形態情報 ショウガクロバネキノコバエ >> 形態情報 カメノコロウムシ >> 形態情報 ミカンハダニ >> 形態情報 ミカンコナジラミ >> 形態情報 ゴマダラカミキリ >> 形態情報 ウリキンウワバ >> 形態情報 Trichoderma >> 形態情報 フタオビコヤガ >> 形態情報 ワタミヒゲナガゾウムシ >> 形態情報 Rhizopus >> 形態情報 ツノロウムシ >> 形態情報 Fusarium solani-melongenae >> 形態情報 Cladosporium >> 形態情報 キリウジガガンボ >> 形態情報 Pyrenochaeta terrestris (Hansen) Gorenz,Walker et Larson >> 形態情報 イネヒメハモグリバエ >> 形態情報 Botryosphaeria >> 形態情報 タバコノミハムシ >> 形態情報 イセリヤカイガラムシ >> 形態情報 アゲハ類 >> 形態情報 ササキリ類 >> 形態情報 Cucumovirus >> 形態情報 イネミズゾウムシ >> 形態情報 コクゾウムシ >> 形態情報 チビクロバネキノコバエ >> 形態情報 コクガ >> 形態情報 Nodulisporium >> 形態情報 ミカンサビダニ >> 形態情報 チャミノガ >> 形態情報 ワタヘリクロノメイガ >> 形態情報 ニジュウヤホシテントウムシ >> 形態情報 Pyricularia >> 形態情報 Phyllosticta >> 形態情報 フタトガリコヤガ >> 形態情報 アワヨトウ >> 形態情報 イネクロカメムシ >> 形態情報 Rosellinia >> 形態情報 アザミウマ類(きく) >> 形態情報 ハマキムシ類(なし) >> 形態情報 Colletotrichum

病害虫情報 : 2012/10/19

高知県 病害虫・生理障害台帳


学術名称:
Colletotrichum
 

形  態:
 不完全菌類に属する。
 病斑上に分生子層を作り、短い分生子柄上に分生子を単生する。分生子は無色、単胞で楕円形~円筒形を呈する。湿潤時には通常桃色あるいは白色の分生子粘塊を形成する。
 従来、分生子層に剛毛を生じるものをColletotorichum属、剛毛を生じないものをGloeosporium属としていたが、剛毛の有無は環境条件によって変化しやすく、現在Gloeosporium属もColletotorichum属に統合されている。
 分生子の大きさ、形態、発芽時の付着器の形態などにより種の分類がされている。
C. gloeosporioidesの分生子の大きさは、15~25×6~8μm程度である。なお、分生子は発芽時に2胞となる場合がある。

 


image

分生子(C. gloeosporioides、なし炭疽病)


image

分生子柄(C. gloeosporioides、なし炭疽病)


作物別被害状況へ

 







メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP