形態情報 ナメクジ類
>> ホーム >> 形態情報 ミカンハモグリガ >> 形態情報 タネバエ >> 形態情報 ナメクジ類
病害虫情報 : 2012/10/19
高知県 病害虫・生理障害台帳
名 称:
ナメクジ類
学術名称:
Deroceras reticulatum (Muller)、Incilaria bilineata (Benson)、Limax flavus Linnaeus
形 態:
ノハラナメクジ(Deroceras reticulatum (Muller))は体長(成体)が25~30mmで、全体が黒紫色で模様はなく、腹面はやや淡色である。
ナメクジ(Incilaria bilineata (Benson))は体長(成体)が約60mm、体色は灰色~淡褐色~紫褐色と変化が大きい。背面には3本の濃色の縦線があるが、両側の2本が目立つのでフタスジナメクジの別名がある。
コウラナメクジ(Limax flavus Linnaeus)は体長(成体)が約70mm、体色は全体が黄緑色で背面に楯状の肉枝があるのが特徴である。

ナメクジ成体
作物別被害状況へ
ツイート