なし ナシマルカイガラムシ(サンホーゼカイガラムシ)
>> ホーム >> すいか ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ワタアブラムシ >> トマト 斑点病 >> 高知県の農福連携取組事例(安芸地区) >> トマト 黄化葉巻病 >> メロン 黄化病 >> ピーマン・ししとう ドウガネブイブイ >> ねぎ 軟腐病 >> 家族や親族の農業を継ぎたい(就農したい)とお考えの皆様へ >> キク オオタバコガ >> シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua Hubner) >> きく うどんこ病 >> メロン つる枯病 >> にら カブラヤガ >> メロン タバココナジラミ >> きゅうり 炭疽病 >> かんきつ 幹腐病(凹陥性幹腐症) >> ピーマン・ししとう モザイク病(TMV,PMMoV,TMGMV) >> なす ミナミキイロアザミウマ >> かんきつ 果実吸蛾類 >> すいか ワタアブラムシ >> オクラ うどんこ病 >> にら ネギコガ >> なす ワタアブラムシ >> かんきつ ミカンネコナカイガラムシ >> メロン べと病 >> ねぎ ネギアブラムシ >> なす フキノメイガ >> 農福連携就労定着サポーターについて >> なす モザイク病(CMV) >> かんきつ そばかす病 >> かんきつ 黄斑病 >> スターチス ウイルス病(CMV) >> キク アブラムシ類 >> いちご うどんこ病 >> なし ナシチビガ >> 高知県の農福連携の取組 >> >> ねぎ ネギコガ >> 水稲 コクゾウムシ >> きゅうり ミナミキイロアザミウマ >> オクラ サツマイモネコブセンチュウ >> にら 軟腐病 >> いちご じゃのめ病 >> 高知県青年農業士育成事業実施要綱 >> なし ナシマルカイガラムシ(サンホーゼカイガラムシ)
高知県 病害虫・生理障害台帳
作物名
なし
一般名称
ナシマルカイガラムシ(サンホーゼカイガラムシ)
学術名称
Comstockaspis perniciosa
Comstock
症状
寄生部位によって被害症状が異なる。若い枝では寄生された部分が紅紫色になる。古い枝では樹皮がしなびて亀裂を生じ、枝が枯れることがある。特に、1~3年生の若い枝に好んで寄生する。果実に寄生すると果面がくぼんだり、亀裂が生じて商品価値を著しく損なう。
発生条件
通常、年3回発生であるが、一部4回発生することもある。越冬は主に1齢幼虫で行う。5月頃成虫になり、6月に幼虫を胎生する。その後、8月、9月~10月に幼虫が発生する。歩行幼虫は枝や果実を吸汁しはじめると体表が介殻で覆われるようになり、脚が退化して定着生活に入る。
対策
(1)越冬幼虫を対象とした冬期のマシン油乳剤の散布が最も効果的である。この場合、寄生の多い部分をワイヤーブラシでこすり落とした後に散布すると効果が高い。
(2)発芽前の石灰硫黄合剤散布は、その後の幼虫の定着を阻害する効果が期待できる。
(3)剪定時に寄生の多い枝を除去する。
ツイート