ねぎ ネギアブラムシ
>> ホーム >> すいか ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ワタアブラムシ >> トマト 斑点病 >> 高知県の農福連携取組事例(安芸地区) >> トマト 黄化葉巻病 >> メロン 黄化病 >> ピーマン・ししとう ドウガネブイブイ >> ねぎ 軟腐病 >> 家族や親族の農業を継ぎたい(就農したい)とお考えの皆様へ >> キク オオタバコガ >> シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua Hubner) >> きく うどんこ病 >> メロン つる枯病 >> にら カブラヤガ >> メロン タバココナジラミ >> きゅうり 炭疽病 >> かんきつ 幹腐病(凹陥性幹腐症) >> ピーマン・ししとう モザイク病(TMV,PMMoV,TMGMV) >> なす ミナミキイロアザミウマ >> かんきつ 果実吸蛾類 >> すいか ワタアブラムシ >> オクラ うどんこ病 >> にら ネギコガ >> なす ワタアブラムシ >> かんきつ ミカンネコナカイガラムシ >> メロン べと病 >> ねぎ ネギアブラムシ
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

寄生状況;黒色のアブラムシが群がる

無翅胎生雌成虫と仔虫
作物名
ねぎ
一般名称
ネギアブラムシ
学術名称
Neotoxoptera formosana
Takahashi
症状
葉に寄生する。多数が寄生すると生育不良になり、枯死することもある。
発生条件
ねぎ、たまねぎ、にら、にんにく、のびるなどねぎ属植物に寄生する。生態については不明な点が多いが、4月頃から発生し、5月~6月にピークになる。夏場は発生が減少するが、晩秋に再び発生が見られることがある。
対策
一般に発生初期は寄生株が限られるので、早期発見に努め、防除を行う。
ツイート