いちご うどんこ病
>> ホーム >> すいか ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ワタアブラムシ >> トマト 斑点病 >> 高知県の農福連携取組事例(安芸地区) >> トマト 黄化葉巻病 >> メロン 黄化病 >> ピーマン・ししとう ドウガネブイブイ >> ねぎ 軟腐病 >> 家族や親族の農業を継ぎたい(就農したい)とお考えの皆様へ >> キク オオタバコガ >> シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua Hubner) >> きく うどんこ病 >> メロン つる枯病 >> にら カブラヤガ >> メロン タバココナジラミ >> きゅうり 炭疽病 >> かんきつ 幹腐病(凹陥性幹腐症) >> ピーマン・ししとう モザイク病(TMV,PMMoV,TMGMV) >> なす ミナミキイロアザミウマ >> かんきつ 果実吸蛾類 >> すいか ワタアブラムシ >> オクラ うどんこ病 >> にら ネギコガ >> なす ワタアブラムシ >> かんきつ ミカンネコナカイガラムシ >> メロン べと病 >> ねぎ ネギアブラムシ >> なす フキノメイガ >> 農福連携就労定着サポーターについて >> なす モザイク病(CMV) >> かんきつ そばかす病 >> かんきつ 黄斑病 >> スターチス ウイルス病(CMV) >> キク アブラムシ類 >> いちご うどんこ病
高知県 病害虫・生理障害台帳

罹病葉;うどん粉を掛けたように白色を呈する。

罹病果;果実表面にうどん粉をまぶしたようになる。
作物名
いちご
一般名称
うどんこ病
学術名称
Sphaerotheca humuli
(de Candolle) Burrill
症状
葉、果実、果柄などに発生する。下葉から発生することが多く、初めは下葉に赤褐色の斑点と形成し、やがて新葉の裏面に白色菌そうを生じる。症状が進むと、小葉が上向きに巻縮してスプーン状になることがある。蕾に発生すると花弁は紫紅色に変わり、幼果の肥大が抑えられ、種子が飛び出し、硬化する。着色期の果実に発生すると色付きが遅れ、商品価値が低下する。
発生条件
糸状菌の一種で、子のう菌類に属する。病斑上の白粉状のかびは、胞子柄、胞子および菌糸である。病原菌はいちご上で生活をくり返し、菌糸で越夏し、20℃前後のなると胞子でまん延する。ハウス栽培ではビニール被覆後から発生し始める。胞子の発芽適温は17~20℃、低温に合うと発芽が促進される。胞子形成は15~18℃付近が最適温度で、遮光により胞子形成が促進される。いちご以外にはえぞへびいちごに寄生するとの報告がある。
対策
(1)草勢が衰えると多発しやすいので、肥培管理を適正にし、草勢の維持に努める。
(2)多発してからの薬剤防除は効果が低いため、初期防除に努める。なお、散布むらがあると効果が劣るので、葉裏にも十分かかるように丁寧に散布する。
(3)防除薬剤によっては耐性菌を生じやすいので、単一の薬剤を連用しない。
(4)品種間に抵抗性の差があり、‘とよのか'、‘女峰 '、‘アイベリー(ニューベリー)'は発生しやすく、‘さちのか'及び‘レッドパール'は並、‘宝交早生'は発生し難い。
ツイート