かんきつ ミカンネコナカイガラムシ
>> ホーム >> かんきつ ミカンネコナカイガラムシ
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

成虫;体は白いロウ物質で覆われる

加害を受けた細根;褐色を帯び、ボロボロになる
作物名
かんきつ
一般名称
ミカンネコナカイガラムシ
学術名称
Rhizoecus kondonis
Kuwana
症状
土壌中に生息し、細根を食害する。加害された細根はやや褐色を帯びてぼろぼろになる。細根1gあたり30頭以上の寄生を受けると、地上部の生育が阻害されると言われている。
地上部の症状としては、葉が小さくなり収穫期から冬季に落葉が多くなる。また、果実の大きさが不揃いとなり、しわが多くなる。
発生条件
越冬は主に幼虫態で細根に寄生したままあるいは土粒間で行う。加害は3月頃から始まる。年間2~3回発生するが、3回目の発生は少ない。ふ化から産卵までの期間は15℃で65日、20℃で25日、30℃で30日であり、生育に好適な条件は15~20℃、土壌含水量は28~53%と比較的乾燥を好む。
単為生殖を行い、産卵数は約110個である。本種の発生は排水良好で耕土の浅い園に多く、重粘土壌で少ない傾向である。
対策
(1)薬剤による防除は1~2世代程度の期間、密度を抑制する効果しかない。
(2)防除適期は産卵前で、樹の生育からは春芽の発生前がよい。
(3)本種の寄生は細根が浅いところに分布している場合に多いので、3月の中耕時に地表から10cm位までの細根を切断し、細根を深いところに分布させる。
ツイート