なす フキノメイガ
>> ホーム >> すいか ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ワタアブラムシ >> トマト 斑点病 >> 高知県の農福連携取組事例(安芸地区) >> トマト 黄化葉巻病 >> メロン 黄化病 >> ピーマン・ししとう ドウガネブイブイ >> ねぎ 軟腐病 >> 家族や親族の農業を継ぎたい(就農したい)とお考えの皆様へ >> キク オオタバコガ >> シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua Hubner) >> きく うどんこ病 >> メロン つる枯病 >> にら カブラヤガ >> メロン タバココナジラミ >> きゅうり 炭疽病 >> かんきつ 幹腐病(凹陥性幹腐症) >> ピーマン・ししとう モザイク病(TMV,PMMoV,TMGMV) >> なす ミナミキイロアザミウマ >> かんきつ 果実吸蛾類 >> すいか ワタアブラムシ >> オクラ うどんこ病 >> にら ネギコガ >> なす ワタアブラムシ >> かんきつ ミカンネコナカイガラムシ >> メロン べと病 >> ねぎ ネギアブラムシ >> なす フキノメイガ
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

食入部位から折れた茎

茎内に食入した幼虫
作物名
なす
一般名称
フキノメイガ
学術名称
Ostrinia zaguliaevi
Mutuura et Munroe
症状
幼虫が茎に食入することから、食入されると茎が折れ、枯死する。折れた部分には幼虫の食入孔があり、そこから黄褐色の虫糞が出ているのが特徴である。
発生条件
1年に3回発生する。老熟幼虫で越冬し、5月中旬頃から羽化する。成虫の発生時期は1回目が5月中旬~6月中旬、2回目は7月中旬~8月上旬、3回目が8月下旬~10月上旬である。
卵は葉裏に卵塊で産みつけられる。5~7日でふ化し、ふ化幼虫は花、つぼみ、葉柄のつけ根から茎内に侵入していく。侵入した幼虫は糞を外に出しながら、茎の内部を食い荒らし、約1カ月で蛹になる。
なすの他にピーマン、ふき、いんげん、あずきなど多くの作物を加害する。
対策
アブラムシ類に対する薬剤防除をすることで、本虫の発生を抑制できる。
ツイート