ピーマン・ししとう ワタアブラムシ
>> ホーム >> ピーマン・ししとう ワタアブラムシ
病害虫情報 : 2024/02/01
高知県 病害虫・生理障害台帳


葉に寄生する成、幼虫

被害葉;排泄物にすす病が発生し、葉が汚れる。
作物名
ピーマン・ししとう
一般名称
ワタアブラムシ
学術名称
Aphis gossypii(Glover)
症状
主に葉の裏に群生して寄生し、吸汁する。生長点付近にも寄生するが、モモアカアブラムシに比べると中~下位葉への寄生が多い。高密度になると葉の萎縮、生育阻害を起こす。また、排泄物にすす病が発生し、炭酸同化・呼吸作用の低下や汚れによる品質低下をもたらす。さらに、キュウリモザイクウイルス(CMV)などを伝搬し、モザイク病を発生させる。
発生条件
通常産卵せず、胎生の単為生殖で増殖する。無翅の個体が多いが、高密度になると有翅の個体が現れ、他の場所に移動する。寒い地方では冬になるとムクゲなどの芽に卵を産み、卵態で冬を越すが、暖地では冬期も単為生殖を続ける。
寄主範囲が極めて広く、なす科、うり科などの多くの作物に寄生する。しかし、寄生性などからいくつかのバイオタイプに分けられ、なす科作物に寄生するものとうり科作物に寄生するものとではバイオタイプが異なるとされる。
増殖は早く、25℃で1週間程度で成虫となり、1頭当たり100頭近く産仔する。
対策
(1)苗からの持ち込みを防ぐ。
(2)有翅虫の飛来を防ぐため、露地では風上方向に防風垣か防風ネットを設置する。施設ではサイドや天窓などの開口部に防虫ネット(1mm目以下)を張る。
(3)シルバーポリフィルムによるマルチングを行う。
(4)薬剤抵抗性発達を避けるため、同一系統の薬剤の連用を避ける。
ツイート