ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

かんきつ 幹腐病(凹陥性幹腐症)

>> ホーム >> かんきつ 幹腐病(凹陥性幹腐症)

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

病斑部に形成された子のう盤(キノコ)



image

病斑部を削ると内部は褐変している
作物名

かんきつ



一般名称

幹腐病(凹陥性幹腐症)



学術名称

Lachnum abnorme
(Mont.)Haines & Dumont



症状
 ユズの幹や枝にすり鉢状または溝状の窪みを生じて腐りこむ(カラタチ台木には発生は見られない)。
 発病初期の病斑は径1~3mmの円形で褐変していて極わずか窪んで乾いている。年数が経つにつれて病斑は徐々に拡大し、表皮病斑部は窪むとともに亀裂を生じてもろくなり、腐朽は木質部深くまで広がる。発生部から上位は徐々に衰弱し、やがて枯死する。
 病斑部には春(4~6月)と秋(10~12月)に黄色で直径1~2mmのきのこ(子のう盤)が形成されるが、5~6月の形成量が最も多い。



発生条件
 伝染は病斑上に形成されたきのこ(子のう盤)上に形成される子のう胞子によって行われる。
 感染の主な時期は子のう胞子飛散量の多い5~7月で、未硬化の枝幹の傷から侵入する場合が多いと思われる。本病は日当たりが悪く、乾きにくい幹の窪みや幹の下側、枝の分岐部に発生が多く、また、剪定切口、トゲ跡などからも発病しやすい。
 病原菌の生育適温、子のう胞子の発芽適温ともに20℃でやや低温性の菌である。



対策
(1)苗木は本病の発生していないほ場で育苗された健全なものを使用する。
(2)栽植密度、着果量、肥培管理、剪定法などに留意し、樹勢を強めに管理する。また、枝幹の濡れが乾きやすいように、主幹や樹間内まで日光が入る剪定に努める。
(3)剪定時に病斑を削り取った後、塗布剤を処理する。
(4)子のう胞子の飛散の多い5月~7月上旬に、防除薬剤を2週間おきに4~5回散布して、感染の防止を図る。薬剤が枝幹に十分かかるようにする。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP