ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

かんきつ 黄斑病

>> ホーム >> かんきつ 黄斑病

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

罹病葉;褐色小星型の病斑
作物名

かんきつ



一般名称

黄斑病



学術名称

Mycosphaerella horii
 Hara



症状
 葉に発生する。黄斑型と褐色小円星型の2つの病徴を示す。
 黄斑型は、8月頃に新葉の裏面に針頭大、茶褐色の小粒を散生または群成し、周囲は鮮やかな油浸状の黄色となり、表面からも認められるようになる。秋から翌春にかけて激しく落葉する。
 褐色小円星型は越年した古い葉に発生する。黄斑が秋以降拡大して直径3~5mmとなり、周囲は褐色で黒色小粒点を生じる。



発生条件
 第1次伝染源は、褐色小円星型病斑上に形成された柄子殻、子のう殻、あるいは葉面の表生菌糸上に形成されたCercospora型分生子である。分生子は風で、柄胞子は雨で伝搬し、葉裏の気孔から侵入、4~6月に若葉に感染する。潜伏期間は2~9ヵ月、通常3~4カ月で、8月頃から発病を開始する。
 窒素肥料不足で、樹勢の弱い樹に発病が多い。また、ヤノネカイガラムシの被害樹に発生が多い。



対策
(1)肥培管理を適正に行い、樹勢を強くする。
(2)薬剤防除は、5月下旬~6月上旬に実施する。特に、葉裏に十分薬液がかかるようにする。
(3)ヤノネカイガラムシの防除を行う。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP