かんきつ 黄斑病
>> ホーム >> きゅうり オカボノアカアブラムシ >> しょうが 腐敗病 >> きゅうり 緑斑モザイク病 >> きゅうり ワタヘリクロノメイガ >> すいか オンシツコナジラミ >> にら ネコブセンチュウ類 >> きゅうり ウリキンウワバ >> にら 萎縮病 >> にら 紅色根腐病 >> オクラ オカボノアカアブラムシ >> きゅうり サツマイモネコブセンチュウ >> すいか サツマイモネコブセンチュウ >> トマト 葉かび病 >> ピーマン・ししとう うどんこ病 >> なす タバコノミハムシ >> きゅうり タバココナジラミ >> メロン サツマイモネコブセンチュウ >> トマト 斑点病 >> トマト 黄化葉巻病 >> メロン 黄化病 >> ピーマン・ししとう ドウガネブイブイ >> ねぎ 軟腐病 >> メロン つる枯病 >> きゅうり 炭疽病 >> メロン タバココナジラミ >> ピーマン・ししとう モザイク病(TMV,PMMoV,TMGMV) >> かんきつ 果実吸蛾類 >> にら カブラヤガ >> にら ネギコガ >> なす ミナミキイロアザミウマ >> メロン べと病 >> かんきつ 幹腐病(凹陥性幹腐症) >> かんきつ ミカンネコナカイガラムシ >> なす フキノメイガ >> ピーマン・ししとう 立枯病 >> なす モザイク病(CMV) >> かんきつ そばかす病 >> かんきつ 黄斑病
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

罹病葉;褐色小星型の病斑
作物名
かんきつ
一般名称
黄斑病
学術名称
Mycosphaerella horii
Hara
症状
葉に発生する。黄斑型と褐色小円星型の2つの病徴を示す。
黄斑型は、8月頃に新葉の裏面に針頭大、茶褐色の小粒を散生または群成し、周囲は鮮やかな油浸状の黄色となり、表面からも認められるようになる。秋から翌春にかけて激しく落葉する。
褐色小円星型は越年した古い葉に発生する。黄斑が秋以降拡大して直径3~5mmとなり、周囲は褐色で黒色小粒点を生じる。
発生条件
第1次伝染源は、褐色小円星型病斑上に形成された柄子殻、子のう殻、あるいは葉面の表生菌糸上に形成されたCercospora型分生子である。分生子は風で、柄胞子は雨で伝搬し、葉裏の気孔から侵入、4~6月に若葉に感染する。潜伏期間は2~9ヵ月、通常3~4カ月で、8月頃から発病を開始する。
窒素肥料不足で、樹勢の弱い樹に発病が多い。また、ヤノネカイガラムシの被害樹に発生が多い。
対策
(1)肥培管理を適正に行い、樹勢を強くする。
(2)薬剤防除は、5月下旬~6月上旬に実施する。特に、葉裏に十分薬液がかかるようにする。
(3)ヤノネカイガラムシの防除を行う。
ツイート