にら カブラヤガ
>> ホーム >> にら カブラヤガ
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

被害株;株元から葉が食い切られる
作物名
にら
一般名称
カブラヤガ
学術名称
Agrotis segetum
Denis et Schiffermuller
症状
定植後まもない野菜類の株元をかじり、切り倒してしまうネキリムシの代表種である。にらの場合は、生育期を通じて茎の地際を食害される。主に株の外側の茎から食害され、切り倒されてしまう。
発生条件
雑食性で、にらの他、キャベツ、レタス、はくさい、トマト、しょうがなど多くの野菜類の株元を食害し、切り倒してしまう。
卵は野菜や雑草の枯れた茎葉に、1粒ずつ産み付けられる。若齢幼虫は地際の茎葉に寄生し、中齢幼虫期以降は日中は土中に潜み、夜間に地際部を食害するようになる。春から秋にかけては、畑の各種作物やナズナ、ヨモギ、アレチノギクなどの雑草の株元の土中に潜み、それを食害しながら生活している。成長した幼虫は1匹ずつ散らばって分布しており、1匹の幼虫が次々と加害するので、密度がそれほど高くなくても被害は大きい。
普通、年3世代を経過するが、四国など暖地の一部では、4世代を経過するものもある。
対策
被害株の株元の土壌中には加害幼虫が潜んでいるので、そこを掘り起こして幼虫を捕殺する。
ツイート