キク オオタバコガ
>> ホーム >> キク オオタバコガ
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

蕾を食害する幼虫
作物名
キク
一般名称
オオタバコガ
学術名称
Helicoverpa armigera
(Hubner)
症状
幼虫は新芽を食害するため、心止まりとなったり、展開してくる葉が穴だらけになる。
また、蕾が食害されると品質低下や減収を招く。
1頭の幼虫が蕾を渡り歩いて食害するために、寄生幼虫数が少なくても被害が大きくなる。
発生条件
寄主範囲は広く、きくの他、なす、トマト、ピーマン、オクラ、えんどう、ばら、キャベツ、スイートコーン、カーネーション、トルコギキョウなど多くの作物を加害する。
卵は新芽や蕾などに1卵ずつ産みつけられ、塊で産みつけられることはない。1雌当たりの平均産卵数は400~700個である。
卵から羽化までの発育期間は、18℃で約65日、24℃で34日、30℃で23日である。幼虫は5~6齢を経た後、土中で蛹になる。
第一回成虫(越冬世代)は5月下旬頃から発生する。年間の発生回数は4~5回で、成虫の発生は11月中旬まで発生がみられるが、密度は8~9月に最も高くなる。特に、高温乾燥の続く年に発生が多くなる傾向がある。
越冬は主に蛹態で施設内で行うと考えられている。野外での状況は明らかでない。
対策
(1)新芽や蕾における新しい食害痕や虫糞の排出に注意し、その周辺を中心に幼虫を探して捕殺する。
(2)施設栽培では定植時の苗からの持ち込み防止を徹底するとともに、開口部には防虫ネット(目合い5mm以下)を張り、成虫の侵入を防ぐ。また、黄色蛍光灯を併用するとさらに効果は高くなる。
ツイート