メロン タバココナジラミ
>> ホーム >> すいか ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ワタアブラムシ >> トマト 斑点病 >> 高知県の農福連携取組事例(安芸地区) >> トマト 黄化葉巻病 >> メロン 黄化病 >> ピーマン・ししとう ドウガネブイブイ >> ねぎ 軟腐病 >> 家族や親族の農業を継ぎたい(就農したい)とお考えの皆様へ >> キク オオタバコガ >> シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua Hubner) >> きく うどんこ病 >> メロン つる枯病 >> にら カブラヤガ >> メロン タバココナジラミ
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

成虫

被害果;排泄物にすす病が発生し果実が汚れる。
作物名
メロン
一般名称
タバココナジラミ
学術名称
Bemisia tabaci
(Gennadius)
症状
植物体を吸汁することにより生長を阻害するほか、排泄される甘露が付着した部位に黒色のカビ(すす病)を生じる。果実にすす病が発生すると商品価値が低下する。
すす病発生の原因となる甘露発生の限界密度は、1葉当たりの成虫数で約100頭、要防除密度は約50頭である。また、収穫8日前の1葉当たりの成虫数が100頭に達すると果実糖度に影響がではじめる。
発生条件
成虫、幼虫ともに葉裏に寄生し吸汁する。メロン、きゅうり、すいか、なす、トマト、かぼちゃ、かんしょなどの野菜類、ポインセチア、ハイビスカス、きくなどの花卉類の他、多くの雑草にも寄生する。
高温性の害虫で、温度が十分あれば周年発生する。25℃では卵期間は7~8日、幼虫期間は7~8日、蛹期間は5日で、19~20日で成虫になる。野外では年間3~4世代、施設内では10世代以上を経過する。
対策
(1)施設栽培では野外からの侵入を防ぐために開口部を寒冷紗等で被覆する。
(2)発生しやすい花卉類(ポインセチア、ホクシャなど)の鉢を施設に持ち込まないようにする。
(3)栽培終了時には他の病害虫防除も兼ねて蒸し込み処理を行う。
(4)密度が増加すると防除が困難になるので、発生初期の防除を徹底する。
ツイート