ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

水稲 コクゾウムシ

>> ホーム >> きゅうり オカボノアカアブラムシ >> しょうが 腐敗病 >> きゅうり 緑斑モザイク病 >> きゅうり ワタヘリクロノメイガ >> すいか オンシツコナジラミ >> にら ネコブセンチュウ類 >> きゅうり ウリキンウワバ >> にら 萎縮病 >> にら 紅色根腐病 >> オクラ オカボノアカアブラムシ >> きゅうり サツマイモネコブセンチュウ >> すいか サツマイモネコブセンチュウ >> トマト 葉かび病 >> ピーマン・ししとう うどんこ病 >> なす タバコノミハムシ >> きゅうり タバココナジラミ >> メロン サツマイモネコブセンチュウ >> トマト 斑点病 >> トマト 黄化葉巻病 >> メロン 黄化病 >> ピーマン・ししとう ドウガネブイブイ >> ねぎ 軟腐病 >> メロン つる枯病 >> きゅうり 炭疽病 >> メロン タバココナジラミ >> ピーマン・ししとう モザイク病(TMV,PMMoV,TMGMV) >> かんきつ 果実吸蛾類 >> にら カブラヤガ >> にら ネギコガ >> なす ミナミキイロアザミウマ >> メロン べと病 >> かんきつ 幹腐病(凹陥性幹腐症) >> かんきつ ミカンネコナカイガラムシ >> なす フキノメイガ >> ピーマン・ししとう 立枯病 >> なす モザイク病(CMV) >> かんきつ そばかす病 >> かんきつ 黄斑病 >> スターチス ウイルス病(CMV) >> なし ナシチビガ >> ねぎ ネギコガ >>  >> 水稲 コクゾウムシ

病害虫情報 : 2012/10/18

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

玄米を食害中のコクゾウムシ
作物名

水稲



一般名称

コクゾウムシ



学術名称

Sitophilus zeamais
Motschulsky



症状

 貯蔵中の玄米を成虫や幼虫が食害する。



発生条件

 越冬はほとんどが成虫態であるが、一部幼虫態のものもある。越冬世代成虫は県下では2月下旬頃から活動を始める。活動の最適温度は28℃前後で、年間に4~5世代を経過する。
 産卵は穀粒面の損傷のある部分を選び、孔を直角に穿孔し、そこに1卵を産む。穀粒1粒には1卵を産む。1雌当たりの産卵数は約100粒である。幼虫は穀粒内を食害し、夏期には約30日で成虫になる。








メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP