ねぎ ネギコガ
>> ホーム >> ねぎ ネギコガ
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

被害葉;白いすじ状の被害痕となる

幼虫
作物名
ねぎ
一般名称
ネギコガ
学術名称
Acrolepiopsis sapporensis
Matsumura
症状
幼虫が葉の内側から表皮を残して食害することから、被害部は白いすじ状となり、品質が低下する。
発生条件
ねぎ、たまねぎ、にら、にんにくなどねぎ属植物だけを食害する。
卵は葉に点々と産下される。ふ化幼虫は葉肉内に潜入して食害するが、成育が進むにつれて葉の内側から食害するようになる。5齢を経過した後、葉上にあらい繭を作って、その中で蛹化する。30~40日で1世代を経過し、年間10世代程度発生するものと考えられている。
施設栽培では冬期も発生が見られることがあるが、一般的には6月~10月の夏場に多い。
対策
被害拡大を防止するため、初期防除に心がける。
ツイート