ピーマン・ししとう モザイク病(TMV,PMMoV,TMGMV)
>> ホーム >> 家庭菜園(ホウレンソウ) >> メロン べと病 >> ピーマン・ししとう モザイク病(TMV,PMMoV,TMGMV)
病害虫情報 : 2012/10/18
高知県 病害虫・生理障害台帳

PMMoVの病徴;葉のモザイク症状

TMGMVの病徴;葉のモザイク症状

TMVの病徴;葉のモザイク症状

TMGMVによる果実のモザイク症状

PMMoVによる果実のモザイク
作物名
ピーマン・ししとう
一般名称
モザイク病(TMV,PMMoV,TMGMV)
学術名称
Tobacco mosaic virus
(TMV)、
Pepper mild mottle virus
(PMMV)、
Tobacco mild green mosaic virus
(TMGMV)
症状
TMVとTMGMVによるモザイク病は、葉や果実に明瞭なモザイクを生じるほか、葉や茎にえそを生じることがある。PMMoVによるモザイク病は、葉に軽いモザイクを生じ、果実は退緑~黄化症状を示すが、えそを生じることはない。
発生条件
第一次伝染源はウイルスに汚染された種子または土壌である。病株から採種した種子の表面には多数のウイルスが付着しており、発芽の際に生じた傷口などから次世代の植物に感染すると考えられている。また、発病株の根からは土壌へウイルスが溢出しており、栽培終了後も土壌中に残された残さから溢出が続く。このような土壌に新しい株を植え付けると、根の傷口からウイルスが侵入し、感染する。汚染種子に由来する株や汚染土壌に植えた株が発病する率は必ずしも高くないが、これらのウイルスは極めて容易に接触伝染するため、管理作業によって健全株へと伝染し、短期間に大発生に到る。
対策
(1)健全株への伝染を防ぐため、発病株を見つけたら直ちに抜き取る。
(2)病原ウイルスは接触伝染性が強いので、発病株に触れた手指は石鹸でよく洗う。また、はさみなどの刃物を用いると特に伝染しやすいので、刃物を使う際には発病の有無に十分注意する。
(3)収穫終了後の土壌には極力残さを残さないようにする。
(4)湛水を行うとウイルスが 不活化しにくくなるので、発病がみられた作期の終了後は湛水を控える。また、太陽熱消毒も防除効果は期待できない。
(5)抵抗性品種を栽培する。TMVとTMGMVに対しては、ピーマンのほとんどの品種が抵抗性であり、ししとうでも抵抗性品種がある。また、PMMoVに対する抵抗性品種も普及してきたが、この抵抗性を打ち破る新たなウイルス株がすでに発見されている。
ツイート